• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ホリスティックな視点に立つ道徳教育の研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K04516
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教科教育学
研究機関東洋大学

研究代表者

下田 好行  東洋大学, 文学部, 教授 (70196559)

連携研究者 吉田 武男  筑波大学, 人間総合科学研究科, 教授 (40247945)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード道徳教育 / ホリスティック / シュタイナー / メルヘン / 自己の内面の象徴 / リチャード・ローティー / 垣内松三 / 青木照明 / 進歩の物語 / 民主主義 / 自己の象徴を重ねる / 自己の内側にある善さ / 象徴と概念の一体化 / 人智学 / 緑の蛇と百合姫のメルヘン / 人間の生きる目的 / シュタイナー教育 / 感謝 / 愛情 / 義務 / 倫理的固体主義 / 道徳的想像力 / 直観と表象
研究成果の概要

道徳教育では、徳目の注入ではなく、主体的に判断し行動する意志が重要である。そのためには自己の内面の象徴に気づく教育方法が必要となる。シュタイナー教育では、メルヘンの語り聞かせを推奨している。メルヘンは、人間を超感覚的世界に誘い、人間の根源的な象徴に触れさせてくれる。このことによって人間は、自己の存在の本質を自覚し、自己の霊性を高めることができる。知識という物質で人間を動かすのではなく、自己の意志という象徴に触れることによって、人間は次のステージに上ることができるのである。自己の内面という分断化できない全体に触れるという「ホリスティック」な視点が、人間の精神性の向上には必要である。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2018 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (13件) (うちオープンアクセス 1件、 査読あり 2件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] よりよき社会を創造する道徳教育のあり方ー「考え議論する道徳」の向こう側にあるものー」2018

    • 著者名/発表者名
      下田好行
    • 雑誌名

      研究紀要

      巻: 47 ページ: 89-98

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 特別活動と教育課程ー「社会参画」「合意形成」「自己実現」の資質・能力の育成ー2018

    • 著者名/発表者名
      下田好行
    • 雑誌名

      やさしく学ぶ特別活動

      巻: ミネルヴァ書房 ページ: 66-79

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] 「個別化していく教育」におけるICTの役割ーブレンディッド・ラーニングの導入の可能性に焦点をあててー2018

    • 著者名/発表者名
      下田好行
    • 雑誌名

      東洋大学文学部紀要71集

      巻: 教育学科編XLⅡ ページ: 33-41

    • NAID

      120006475176

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] シュタイナーの人間観・世界観と道徳教育ー「メルヘン」のホリスティックな解釈を通してー2017

    • 著者名/発表者名
      下田好行
    • 雑誌名

      東洋大学文学部紀要

      巻: 第69集教育学科編 ページ: 23-32

    • NAID

      120006241940

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 主体的・対話的で深い学びはいかにして可能かー「対話」で読みを深める学習指導法をてがかりにー2017

    • 著者名/発表者名
      下田好行
    • 雑誌名

      教育方法学研究

      巻: 第18集

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 教師の情報モラルと人権感覚の意識ー「学校ホームページ」と「学級通信」の調査を通してー2016

    • 著者名/発表者名
      下田好行
    • 雑誌名

      倫理道徳教育研究

      巻: 特別号 ページ: 64-74

    • NAID

      40022276699

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 競争原理を超えて人間を人間にする教育をー意志と直観の教育への転換ー2016

    • 著者名/発表者名
      下田好行
    • 雑誌名

      研究紀要

      巻: No.45 ページ: 37-43

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 宮沢賢治の教育実践の特質ー賢治の人間観・世界観を探ってー2015

    • 著者名/発表者名
      下田好行
    • 雑誌名

      関東教育学会紀要

      巻: 第42号 ページ: 1-12

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] R.シュタイナーの道徳教育の特質ー「道徳的想像力」とメルヘンとの関係を中心としてー2015

    • 著者名/発表者名
      下田好行
    • 雑誌名

      東洋大学文学部紀要

      巻: 第69集教育学科編XLI ページ: 71-79

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 宮澤賢治の教師性ー存在の真実の露呈と教育ー2015

    • 著者名/発表者名
      下田好行
    • 雑誌名

      学校図書館1

      巻: No.771 ページ: 50-51

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 自己の中に光を見出す教育ー芦田恵之助の「自己を読む」をめぐってー2015

    • 著者名/発表者名
      下田好行
    • 雑誌名

      学校図書館2

      巻: No.772 ページ: 56-57

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 人間は何のために生きているのかーR.シュタイナーの教育理論からー2015

    • 著者名/発表者名
      下田好行
    • 雑誌名

      学校図書館3

      巻: No.773 ページ: 46-47

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 感動をどのように伝えるかー読書感想文の指導のあり方をめぐってー2015

    • 著者名/発表者名
      下田好行
    • 雑誌名

      学校図書館4

      巻: No.774 ページ: 34-35

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 主体的・対話的で深い学びの深さをどう創るか2017

    • 著者名/発表者名
      下田好行
    • 学会等名
      日本教材学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] シュタイナーの人間観・世界観と道徳教育2016

    • 著者名/発表者名
      下田好行
    • 学会等名
      関東教育学会 第64回大会
    • 発表場所
      鎌倉女子大学
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 全体的な視点に立った道徳の授業開発2015

    • 著者名/発表者名
      下田好行
    • 学会等名
      関東教育学会
    • 発表場所
      青山学院大学
    • 年月日
      2015-11-08
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 全体的な視点に立つ道徳教育の教材2015

    • 著者名/発表者名
      下田好行
    • 学会等名
      日本教材学会第27回研究大会
    • 発表場所
      東京学芸大学
    • 年月日
      2015-10-10
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi