• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「総合的な学習の時間」再活性化モデルの研究開発-地域コーディネーターに注目して-

研究課題

研究課題/領域番号 15K04518
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教科教育学
研究機関新潟青陵大学

研究代表者

岩崎 保之  新潟青陵大学, 福祉心理学部, 教授 (60410247)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード総合的な学習の時間 / 総合的学習 / 地域コーディネーター / 地域教育コーディネーター / 連携・協働 / 社会に開かれた教育課程 / 地域人材 / ファシリテーション / 深い学び / 小中高連携 / チーム学校 / 学校と地域の連携・協働 / 地域教育プログラム / アクティブ・ラーニング / 熟議
研究成果の概要

形骸化が指摘されている「総合的な学習の時間」を活性化させるためには、教員と地域コーディネーターそれぞれが次のような取組を行うことが要点となる。
教員は、学校と地域の連携・協働に関する方針を明確にした上で、地域人材の情報を近隣の学校と共有したり、地域人材の量と質を育んだり、地域住民や事業所に対して直接、学校の情報や要望を伝えたりすることである。
地域コーディネーターは、日常的に教員とコミュニケーションしながら、地域人材の情報を近隣の学校と共有したり、年度当初に年間を見通した「総合的な学習の時間」の計画を教員と一緒に立てて地域人材を計画的に確保したりしていくことである。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2018 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 2件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] 「総合的な学習の時間」活性化に向けた学校と地域との連携・協働に関する調査研究2018

    • 著者名/発表者名
      岩﨑 保之
    • 雑誌名

      新潟青陵学会誌

      巻: VOL. 11, NO. 1

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 生活科における「見方・考え方」2017

    • 著者名/発表者名
      岩﨑 保之
    • 雑誌名

      TEADA

      巻: NO. 21

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] 養護教諭が危機を乗り越える心理プロセスについての検討2017

    • 著者名/発表者名
      塚原 加寿子、中村 恵子、岩﨑 保之、石﨑 トモイ、大森 悦子、佐藤 美幸、田村 憲子
    • 雑誌名

      新潟青陵学会誌

      巻: VOL. 10, NO. 1

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 地域の人的・物的資源等の活用2017

    • 著者名/発表者名
      岩﨑 保之
    • 雑誌名

      NSS通信

      巻: 第17号 ページ: 10-11

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] これからの総合学習に対してデューイ教育理論が示唆すること2016

    • 著者名/発表者名
      岩﨑 保之
    • 雑誌名

      日本デューイ学会紀要

      巻: 第57号 ページ: 83-92

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 「地域教育プログラム」をどう創るか2016

    • 著者名/発表者名
      岩﨑 保之
    • 雑誌名

      えちごの教育

      巻: 1号 ページ: 6-16

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ファシリテーションによる「学び合い」の充実2015

    • 著者名/発表者名
      岩﨑 保之
    • 雑誌名

      Class

      巻: 1号 ページ: 14-21

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 学校と地域の連携・協働に関する調査研究―「総合的な学習の時間」再活性化モデルの構築に向けて―2017

    • 著者名/発表者名
      岩﨑 保之
    • 学会等名
      日本生活科・総合的学習教育学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 「総合的な学習の時間」再活性化に向けた地域コーディネーターの役割・機能に関する調査研究2017

    • 著者名/発表者名
      岩﨑 保之
    • 学会等名
      日本カリキュラム学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] アクティブ・ラーニングとファシリテーションはどう違う?-新・学習指導要領におけるファシリテーションの在り方を考える-2016

    • 著者名/発表者名
      岩﨑 保之
    • 学会等名
      にいがたファシリテーション授業研究会
    • 発表場所
      新潟青陵大学
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] これからの総合的学習に対してデューイ教育理論が示唆すること2015

    • 著者名/発表者名
      岩﨑 保之
    • 学会等名
      日本デューイ学会
    • 発表場所
      明星大学
    • 年月日
      2015-10-03
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 「総合的な学習の時間」をリファインしよう!ー学校・地域をもっと元気にする14のポイントー2018

    • 著者名/発表者名
      総合的学習リファインフォーラム実行委員会(編著)
    • 総ページ数
      24
    • 出版者
      博進堂
    • ISBN
      9784938137670
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [図書] 新カリキュラム対応 教育・保育の基礎を学ぶ―子どもの育ちを支える理論と実践―2017

    • 著者名/発表者名
      岩﨑保之(編著)
    • 総ページ数
      252
    • 出版者
      国際文献社
    • ISBN
      9784902590814
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [図書] 地域資源を活かした発達障害のある子どもへの支援-療育・保育・教育の視点から-2017

    • 著者名/発表者名
      中村恵子(編著)
    • 総ページ数
      268
    • 出版者
      ウエストン
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] これでできる!わくわくファシリテーション-アクティブ・ラーニング時代の授業づくり・学校づくり-2016

    • 著者名/発表者名
      にいがたファシリテーション授業研究会(編)
    • 総ページ数
      64
    • 出版者
      新潟日報事業社
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 教育ファシリテーション入門-人と集団が成長する場をつくる-2016

    • 著者名/発表者名
      岩﨑保之・金洋輔(監修)、小見まいこ・本間莉恵・松尾雅美・山本一輝(著)
    • 総ページ数
      84
    • 出版者
      特定非営利活動法人みらいずworks
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi