• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

知識偏重の従来型臨床教育と参加型臨床教育(クリニカル・クラークシップ)の比較

研究課題

研究課題/領域番号 15K04529
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教科教育学
研究機関熊本保健科学大学

研究代表者

安田 大典  熊本保健科学大学, 保健科学部, 教授 (40461115)

連携研究者 飯山 準一  熊本保健科学大学 (00398299)
水野 由子 (松本 由子)  兵庫県立大学 (80331693)
白濱 勲二  神奈川県立保健福祉大学 (50381679)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2017年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2016年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワードクリニカル・クラークシップ / リハビリテーション / 臨床実習 / 情意領域 / 教育評価 / 自己評価 / 自己効力感 / 気分 / GSES / VAS / POMS / 作業療法
研究成果の概要

本研究の目的はレポート指導中心の臨床実習(CP)と臨床参加型中心の臨床実習(CCS)の教育効果の比較である。評価は自作した自己評価アンケートを用いて情意領域の変化を実習前後で比較検討した。本研究の結果、CCSはCPと比べ他職種連携や探究心などについての自己評価の向上を認めた。
CCSでは学生は指導者の下で多くの対象者と関わり、学んだ技術や多くのスタッフとの情報交換を繰り返し実施する。その結果、学生の内省頻度が高まり行動変容や知識探究心等の自己評価が向上したと考える。CPでは患者に対する思慮深い言葉が有意に向上した。学生が担当症例に多くの検査測定を繰り返し行う中で自己評価が向上したと考える。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 臨床実習形態の違いが自己効力感や気分、情意領域の自己評価に与える効果2017

    • 著者名/発表者名
      安田大典
    • 学会等名
      全国リハビリテーション学校協会主催の第30回教育研究大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] クリニカル・クラークシップが臨床実習における情意領域に与える影響-3つの異なる臨床実習形態の比較-2016

    • 著者名/発表者名
      安田大典
    • 学会等名
      日本作業療法学会
    • 発表場所
      ロイトン札幌
    • 年月日
      2016-09-09
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] クリニカル・クラークシップが臨床実習おける情意領域の自己評価に与える影響 -3つの異なる臨床実習形態の比較-2016

    • 著者名/発表者名
      安田大典
    • 学会等名
      日本作業療法学会
    • 発表場所
      北海道札幌市
    • 年月日
      2016-09-09
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi