研究課題/領域番号 |
15K04542
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
特別支援教育
|
研究機関 | 群馬大学 |
研究代表者 |
金澤 貴之 群馬大学, 教育学部, 教授 (50323324)
|
研究分担者 |
中野 聡子 大阪大学, キャンパスライフ支援センター, 講師 (20359665)
|
研究協力者 |
二神 麗子 群馬大学, 大学教育・学生支援機構学生支援センター, 産学官連携研究員
山田 茉侑 日本財団, 聴覚障害者海外奨学金事業, 留学生
神塚 香朱美 群馬大学, 教育学部, 学部生
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 情報保障 / 小型表示端末 / エンパワメント / インフォーマル / 聴覚障害 / 高等教育 / 障害学生支援 / 音声認識 / 復唱方式 / エンパワーメント / フォーマル |
研究成果の概要 |
初年度および次年度に行った実態調査に基づき,聴覚障害学生における主体的なインフォーマルコミュニケーションへのアクセスの可否は聴覚障害学生の「困り感」への気づき,及び周囲の聴学生の情報保障センシティビティに左右されることが確認された。その上で,以下の実践的検討を行った。1)聴覚障害学生自身による情報保障に関する「困り感」の発信方法の検討,2)手話を使える聴学生の養成,3)音声認識アプリケーション(UDトーク)の活用。これらの活動を通じ,聴覚障害学生を取り巻く集団のセンシティビティの向上が見られた。
|