• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

初期重症心身障害児施設における療育体制の成立と展開

研究課題

研究課題/領域番号 15K04543
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 特別支援教育
研究機関埼玉大学

研究代表者

細渕 富夫  埼玉大学, 教育学部, 教授 (10199507)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード重症心身障害児 / 重症児 / 療育体制 / 糸賀一雄 / 小林提樹 / 発達 / 療育 / 思想 / 重症心身障害児者 / 障害者福祉 / 障害者施設
研究成果の概要

わが国の重症児施設(島田療育園、びわこ学園、秋津療育園)の療育体制について検討した。島田療育園は病院的な療育体制が望ましいとし、医務部の管轄下に児童指導員が位置づけられ、看護業務が中心となり、教育的な働きかけは乏しかった。びわこ学園では、医学的管理のもとで、発達を保障する取り組みがあった。びわこ学園では、重症児の発達に事実を明らかにし、より豊かな生活を創り出すため、職員の増員、療育空間の充実といった療育体制を整備した。それは職員不足に陥っていた施設職員の労働条件の改善をめざす取り組みでもあった。秋津療育園の療育体制は島田療育園と同様で、生活介護中心の療育であり、教育的な取り組みは乏しかった。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 障害の重い子どものコミュニケーションの力を育てる2018

    • 著者名/発表者名
      細渕富夫
    • 雑誌名

      肢体不自由教育

      巻: 932号 ページ: 4-9

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi