研究課題/領域番号 |
15K04544
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
特別支援教育
|
研究機関 | 東京学芸大学 |
研究代表者 |
澤 隆史 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (80272623)
|
連携研究者 |
相澤 宏充 福岡教育大学, 教育学部, 教授 (70344851)
林田 真志 広島大学, 大学院教育学研究科, 准教授 (00467755)
|
研究協力者 |
濵田 豊彦
喜屋武 睦
新海 晃
林 雄大
大川 将貴
白石 健人
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | 聴覚障害 / 作文 / 評価 / 日本語力 / 指導 / 聾学校 / 聴覚障害児 / テキストマイニング / 言語要素 / 印象評定 |
研究成果の概要 |
本研究は、聴覚障害児の書いた文章の計量的分析の結果と教員による評価結果の関連性を分析することで、聴覚障害児の書く力の評価方法を開発することを目的とした。7つの調査・研究の結果、作文評価において教員が重視する観点はいくつかのカテゴリに集約できること、重視する観点が子どもの発達段階に応じて異なることが明らかになった。また、作文に使用される言語要素の計量的な分析結果によって、文章のタイプを分類できること、言語要素の多変量解析の結果は印象評定による評価を一定程度反映し、聴覚障害児の作文力の評価に利用できることが示された。本研究で得られた知見に基づき、作文の客観的な評価法の試案を行った。
|