研究課題/領域番号 |
15K04547
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
特別支援教育
|
研究機関 | 東京学芸大学 |
研究代表者 |
大伴 潔 東京学芸大学, 教育実践研究支援センター, 教授 (30213789)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2018年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2017年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 言語発達 / 通級による指導 / 学齢児 / アセスメント / 特別支援教育 / 通常の学級 |
研究成果の概要 |
小学校の言語障害通級指導教室において指導を受ける児童の実態を明らかにし、指導方法を体系化することを目的とした。児童の主訴や認知・言語面の実態に関する事例的検討と、東京、神奈川、千葉の通級指導担当者を対象とした質問紙調査を実施した。通級利用児童の半数以上が言語発達の遅れを有することが示された。語彙領域の言語指導については、言葉について客観的に考えるメタ言語的活動、子供の言い誤りや言いよどみを捉えて語を教える、指導する語彙を選択して直接アプローチする等の指導方法に整理された。このほか、言語理解、言語表現、読み書き、文章の読解、コミュニケーションの各領域の改善を目指す指導についても体系化を行った。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、文や文章の聴覚的理解、語彙知識、発話表現、柔軟性、リテラシー等の領域にわたるアセスメントから個人の発達的プロフィールを明らかにし、各児の課題に応じた指導法や教材を体系化し提案した。指導方法は多様であるが、通級による指導の場において教室間格差が生じないように学校間で指導方法を共有し、担当者の異動があっても児童に継続的な支援を提供できるような指導体制の構築の重要性が指摘された。
|