• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳性麻痺児の「個にとっての意味」を重視したライフ・ベースト・サポートモデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 15K04552
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 特別支援教育
研究機関金沢大学

研究代表者

吉川 一義  金沢大学, 学校教育系, 教授 (90345645)

研究協力者 野口 一人  
矢本 聡  
太田 博己  
矢島 卓郎  
滝川 国芳  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードニーズイメージの具体化 / 活動の遂行 / 既有知識の更新 / 自己認識の更新 / 自己決定能力の向上 / 活動遂行 / 脳性麻痺児 / 自律的な生活者 / 自己認識の修正 / 専門家との協働性 / 学習者としての行為主体 / 状況に対する知識 / 自己認識 / 効力感 / 行動動機の高揚 / 対処行動の変容 / 知識と自己認識の更新 / 主体的自己の確立
研究成果の概要

本研究は、脳性麻痺児をより自律的な生活者へと育てるためライフ・ベースト・サポートモデル(LBSM)を提唱し、その定式化を試みた。
その成果として、従来の障害診断と教育的アプローチに、生活履歴(ライフ・ヒストリー)という当事者の通時的側面の情報を加えることで、介助者には対象に即したより包括的な支援の視点を、そして、脳性麻痺児には自律的な判断の機会を提供する手続きを組み込んだサポートモデルを構築できた。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 重症心身障害児の空間への視覚的注意と姿勢・運動調整の関係2018

    • 著者名/発表者名
      吉川一義
    • 雑誌名

      特殊教育学研究

      巻: 55(5)

    • NAID

      130007616644

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 重症心身障害児のリーチングと視覚的注意の関係2018

    • 著者名/発表者名
      吉川一義
    • 雑誌名

      特殊教育学研究

      巻: 56(1)

    • NAID

      130007807085

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ICFから特別支援教育の積弊を再考する2016

    • 著者名/発表者名
      吉川一義
    • 雑誌名

      障害者問題研究

      巻: 43 ページ: 258-265

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] ロマンティックサイエンス(8)脳性麻痺児の主体発揮に関する問題2017

    • 著者名/発表者名
      太田博己・吉川一義
    • 学会等名
      第55回日本特殊教育学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi