• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近赤外線輝線の直線偏光分光観測に基づく若い恒星状天体の質量降着・放出現象の解 明

研究課題

研究課題/領域番号 15K05023
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 天文学
研究機関広島大学 (2015-2016, 2018)
埼玉大学 (2017)

研究代表者

秋田谷 洋  広島大学, 宇宙科学センター, 研究員 (60450186)

連携研究者 川端 弘治  
吉田 道利  
森谷 有由希  
渡辺 誠  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワード天文学 / 前主系列星 / 赤外線 / 偏光 / 若い恒星状天体 / 近赤外線 / 分光 / 光・赤外線天文学
研究成果の概要

宇宙には太陽のような星(安定して光る恒星)が無数に存在するが、星々はわずか100-1000万年程度のごく短い時間を経て誕生する。中でも、生まれつつある星の半径の数倍程度の近傍領域の物理過程を理解することが、星々がどのように生まれるかを理解する上で重要である。
本研究は、星が生まれつつある現場の中心星直近のガスの運動と分布を、「近赤外線の偏光分光観測」という従来にない手法で明らかにしようとするものである。広島大学宇宙科学センター東広島天文台・口径1.5-m かなた望遠鏡と可視赤外線同時カメラHONIR(オニール)で得た、恒星に至る前の若い星の近赤外線偏光分光観測データの解析を進めた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、星々の直近のガスが近赤外線で放つ光(輝線)の直線偏光を測定し、星が生まれつつある現場の物質の運動と分布を明らかにすることを狙った。当初は輝線の偏光を十分に抽出する新機能を広島大学かなた望遠鏡の観測装置HONIR(オニール)に追加装着する予定であったが、やむを得ない進捗の遅れのため、過去に取得が済んでいた予備的な観測データの解析と、今後の研究完遂のための環境を整備するに留まった。
しかし近赤外線の偏光分光観測は天文学の観測研究分野で希少かつユニークな手法である。本研究で整備した環境は若い天体や星周物質をもつ天体の観測に活用でき、今後の観測研究の発展に大きく寄与する。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2019 2018 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (7件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Comparison of polarization at two lunar eclipse events2019

    • 著者名/発表者名
      Takahashi Jun、Itoh Yoichi、Watanabe Makoto、Akitaya Hiroshi、Takaki Katsutoshi、Kawabata Koji S、Itoh Ryosuke、Oasa Yumiko
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      巻: 71 号: 2 ページ: 47-47

    • DOI

      10.1093/pasj/psz017

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] High polarization degree of the continuum of comet 2P/Encke based on spectropolarimetric signals during its 2017 apparition2018

    • 著者名/発表者名
      Kwon Y. G.、Ishiguro M.、Shinnaka Y.、Nakaoka T.、Kuroda D.、Hanayama H.、Takahashi J.、Baar S.、Saito T.、Kawabata M.、Uemura M.、Morokuma T.、Murata K. L.、Takagi S.、Morihana K.、Nagayama T.、Sekiguchi K.、Kawabata K. S.、Akitaya H.
    • 雑誌名

      Astronomy & Astrophysics

      巻: 620 ページ: A161-A161

    • DOI

      10.1051/0004-6361/201833968

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] X-Ray, Optical, and Near-infrared Monitoring of the New X-Ray Transient MAXI J1820+070 in the Low/Hard State2018

    • 著者名/発表者名
      Shidatsu Megumi, Nakahira Satoshi, Yamada Satoshi, Kawamuro Taiki, Ueda Yoshihiro, Negoro Hitoshi, Murata Katsuhiro L., Itoh Ryosuke, Tachibana Yutaro, Adachi Ryo, Yatsu Yoichi, Kawai Nobuyuki, Hanayama Hidekazu, Horiuchi Takashi, Akitaya Hiroshi, Saito Tomoki, Takayama Masaki, Ohshima Tomohito 他 11 名
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 868 号: 1 ページ: 54-54

    • DOI

      10.3847/1538-4357/aae929

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The Low-luminosity Type IIP Supernova 2016bkv with Early-phase Circumstellar Interaction2018

    • 著者名/発表者名
      Nakaoka T.、Kawabata K.S.、Maeda K.、Tanaka M.、Yamanaka M.、Moriya T.J.、Tominaga N.、Morokuma T.、Takaki K.、Kawabata M.、Kawahara N.、Itoh R.、Shiki K.、Mori H.、Hirochi J.、Abe T.、Uemura M.、Yoshida M.、Akitaya H.、Moritani Y.、Ueno I.、Urano T.、Isogai M.、Hanayama H.、Nagayama T.
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 859 号: 2 ページ: 78-78

    • DOI

      10.3847/1538-4357/aabee7

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A measurement of interstellar polarization and an estimation of Galactic extinction for the direction of the X-ray black hole binary V404 Cygni2017

    • 著者名/発表者名
      Itoh, Ryosuke; Tanaka, Yasuyuki T.; Kawabata, Koji S.; Uemura, Makoto; Watanabe, Makoto; Fukazawa, Yasushi; Kanda, Yuka; Akitaya, Hiroshi; Moritani, Yuki; Nakaoka, Tatsuya; Kawabata, Miho; Shiki, Kensei; Yoshida, Michitoshi; Oasa, Yumiko; Takahashi, Jun
    • 雑誌名

      PASJ

      巻: 印刷中 号: 2 ページ: 25-31

    • DOI

      10.1093/pasj/psw130

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 埼玉大学SaCRA望遠鏡・装置と突発天体観測対応の現状2018

    • 著者名/発表者名
      秋田谷 洋
    • 学会等名
      木曽シュミットシンポジウム2018開催
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] SaCRA望遠鏡の自動観測・即時解析化に向けた環境構築2018

    • 著者名/発表者名
      秋田谷 洋
    • 学会等名
      第9回光・赤外線大学間連携ワークショップ
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 可視赤外線同時カメラ HONIR における一露出型含む偏光モードの性能評価2018

    • 著者名/発表者名
      長木舞子, 川端弘治, 中岡竜也, 川端美穂, 森裕樹, 松場祐樹 (広島大), 伊藤亮介 (東京工業大), 秋田谷 洋 (埼玉大), 吉田道利 (国立天文台)
    • 学会等名
      日本天文学会2018年春季年会(千葉大学)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] かなた望遠鏡可視赤外線同時カメラHONIRへの分解能を高めた偏光分光機能搭載の計画2017

    • 著者名/発表者名
      秋田谷 洋
    • 学会等名
      第7回可視赤外線観測装置技術ワークショップ
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 可視近赤外線同時カメラHONIRにおける一露出型偏光観測モードの性能評価2017

    • 著者名/発表者名
      長木舞子、川端弘治、中岡竜也、川端美穂 (広島大学)、伊藤亮介 (東京工業大)、秋田谷洋 (茨城大)、 吉田道利 (国立天文台)
    • 学会等名
      日本天文学会2017年秋季年会(北海道大学)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 東広島天文台HONIRにおける近赤外バックグラウンド放射の季節依存性2016

    • 著者名/発表者名
      中岡 竜也, 川端 弘治, 秋田谷 洋, 植村 誠, 伊藤 亮介, 宇井 崇紘, 川端 美穂, 神田 優花, 高木 勝俊, 高田 紘司, 吉田 道利 (広島大), 森谷 友由希 (東京大), 山下 卓也 (国立天文台)
    • 学会等名
      日本天文学会2016年春季年会
    • 発表場所
      首都大学
    • 年月日
      2016-03-14
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] かなた望遠鏡用可視赤外線同時カメラHONIRの偏光分光観測機能2016

    • 著者名/発表者名
      秋田谷 洋
    • 学会等名
      第21回天体スペクトル研究会
    • 発表場所
      甲南大学
    • 年月日
      2016-02-27
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [備考] Hiroshima Optical and Near-infrared Camera HONIR

    • URL

      http://hasc.hiroshima-u.ac.jp/instruments/honir/

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi