研究課題
基盤研究(C)
新星の光度曲線は加藤の新星風理論で記述できる。これに基づき光度曲線解析の手法を独自に開発し、多数の新星の白色矮星の質量等を求めた。また色等級図上の進化には共通点があることを発見し、それを用いて距離と星間吸収を求めた。回帰新星 M31N 2008-12a(Ia型超新星の親天体候補)の毎年の爆発を国際共同観測で詳細に解析した。また質量が増加している白色矮星は、定期的にヘリウム核燃焼による爆発をおこし、そのさいシリコンなどの重元素が合成される。このような天体が超新星爆発をおこすと、爆発の初期に観測される高速吸収線が説明できることを理論的に示した。
Ia型超新星は爆発時に鉄をまきちらし宇宙の元素組成の進化に大きく寄与する天体である。また宇宙の加速膨張を検出する決め手になった天体でもある。このように重要な天体であるが、そのIa型超新星の爆発直前の天体(親天体)はいまだに確定していない。本研究は新星と回帰新星の理論的・観測的研究をおこない、連星系中の白色矮星がどのように重くなり爆発に至るかの道筋を理論的に緻密においかけて、Ia型超新星についての理解を深めるものである。
すべて 2019 2018 2017 2016 2015 その他
すべて 国際共同研究 (15件) 雑誌論文 (15件) (うち国際共著 7件、 査読あり 15件、 オープンアクセス 10件、 謝辞記載あり 7件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 4件、 招待講演 4件)
Astrophysical Journal, Suppliment
巻: 241 号: 1 ページ: 1-67
10.3847/1538-4365/ab0202
Astrophysical Journal
巻: 857 ページ: 1-42
巻: 858 号: 2 ページ: 1-16
10.3847/1538-4357/aabee0
巻: 237 号: 1 ページ: 1-51
10.3847/1538-4365/aac833
巻: 863 号: 2 ページ: 1-19
10.3847/1538-4357/aad327
The Astrophysical Journal
巻: 844 号: 2 ページ: 143-143
10.3847/1538-4357/aa7c5e
巻: 838 号: 2 ページ: 153-153
10.3847/1538-4357/838/2/153
The Astrophysical Journal Supplement Series
巻: 223 号: 2 ページ: 1-62
10.3847/0067-0049/223/2/21
Astrophys. J.
巻: 824 号: 1 ページ: 1-10
10.3847/0004-637x/824/1/22
巻: 830 号: 1 ページ: 1-12
10.3847/0004-637x/830/1/40
Astrophys, J.
巻: 833 号: 2 ページ: 1-38
10.3847/1538-4357/833/2/149
Astrophysica Journal
巻: 816 号: 1 ページ: 26-26
10.3847/0004-637x/816/1/26
Astrophysical Journal
巻: 808 号: 1 ページ: 52-52
10.1088/0004-637x/808/1/52
Astronomy and Astrophysics
巻: 580 ページ: A45-A45
10.1051/0004-6361/201526027
巻: 580 ページ: A46-A46
10.1051/0004-6361/201526028