研究課題/領域番号 |
15K05191
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
物性Ⅱ
|
研究機関 | 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 |
研究代表者 |
久保 勝規 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 原子力科学研究所 先端基礎研究センター, 研究副主幹 (50391272)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 重い電子系 / リフシッツ転移 / 変分モンテカルロ法 / 非クラマース二重項 / 超伝導 / 四極子秩序 / 非クラマース系 / 多極子 / 強相関電子系 / 物性理論 / 強磁性 / フェルミ面 |
研究成果の概要 |
変分モンテカルロ法を周期アンダーソン模型の強磁性状態、反強磁性状態に適用した。そして、どちらの磁性相内でもリフシッツ転移が起こるが、これはf電子の遍歴-局在転移として理解できることが分かった。また、変分波動関数を改良し、これまで用いられてきたものよりエネルギーが大幅に改善されることを見出した。その結果、常磁性状態の領域が広がり、結果として常磁性領域内で有効質量が大きくなることが分かった。また、非クラマース二重項系の多極子相互作用を調べ、格子構造に大きく依存することがわかった。非クラマース二重項については超伝導も調べ、軌道の異方性に起因したd波超伝導状態が実現することが分かった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
重い電子系の典型的なモデルとして研究されてきた周期アンダーソンモデルは、常磁性状態を仮定すれば確かに重い電子状態が得られるが、磁気秩序状態まで考慮すると有効質量が大きくなる前に磁気秩序を起こしてしまい、重い電子状態が記述できないのではないかという懸念が持たれていた。しかし、本研究によって波動関数を改良することによって、常磁性状態の安定性が増すことがわかり、周期アンダーソンモデルを重い電子系を記述する模型として用いる正当性が示された。これは重い電子系の理論分野における学術的意義は大きい。
|