• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

統合波形解析法によるプレート境界構造精密推定とプレート間運動特性の構造要因の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K05264
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 固体地球惑星物理学
研究機関東京大学

研究代表者

岩崎 貴哉  東京大学, 地震研究所, 教授 (70151719)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードプレート境界構造 / 反射波 / プレート境界摩擦特性 / 制御震源地震探査 / 波形解析 / 波線理論 / 波線追跡法 / 地震波干渉法 / AVO法 / 西南日本 / 中央構造線 / 三波川帯 / 地殻構造 / プレート構造 / 拡張AVO法 / 幾何学的減衰評価 / 地震探査 / 紀伊半島
研究成果の概要

本研究では,制御震源データの総合波形解析法によって,プレート境界の精密な構造推定を行うことを目指し,人工震源からの幾何学的減推を正しく評価し,プレート境界面における反射特性を求める手法を開発した.
2006年の紀伊半島探査データに対し,干渉法及びCRS/MDRS法よってプレート境界,上盤側の付加体及び中央構造線の深部構造を求めた.反射波の波線経路は複雑で,波を経路毎に分離して各々の反射係数推定は難しかったが,精密波線計算によって観測波形をよく説明する構造モデルを構築できた.プレート境界の反射特性は,固着域から単定常的すべり域に行くに従って大きく異なることが明らかになった.

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では,制御震源データの総合波形解析法によって,プレート境界の精密な構造推定を行うことを目指し,人工震源からの幾何学的減推を正しく評価し,プレート境界面における反射特性を求める手法を開発した.この手法は,プレート境界域にとどまらず,様々な地質構造の領域でも適用できるものである.
本研究では,紀伊半島下のプレート境界の形状,そこでの反射特性を求めた.このような知見は,単にプレート境界構造だけでなく,この領域で発生する巨大地震の理解に貢献するものである.また,上盤側島弧において明らかになった構造は,島弧地殻発達のプロセスの理解に重要である.

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] New findings on the subducted Philippine Sea plate and the overriding SW Japan arc by reinterpretation of previous seismic data in Kii Peninsula2018

    • 著者名/発表者名
      Iwasaki, T., Kurashimo, E., Abe, S., Yokota, K., Iidaka, T., Katao, H., Higashinaka, M., Ito, K., Hirata, N., Sato, H., Ito, T., Nakanishi, A., Kaneda, Y.
    • 学会等名
      18-th SEISMIX International Symposium (International Symposium on Multi-scale Seismic Imaging of the Earth's crust and Upper Mantle)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Detailed structures of the subducted Philippine Sea plate and the overriding SW Japan arc - New findings from reinterpretation of previously obtained seismic data with modern processing techniques-2018

    • 著者名/発表者名
      岩崎貴哉・蔵下英司・阿部進・横田健・飯高隆・片尾浩・東中基倫・伊藤潔・平田直・佐藤比呂志・伊藤谷生・仲西理子・金田義行
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2018大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Imaging of the subducted Philippine Sea plate and the overriding SW Japan arc - Reinterpretation of the wide-angle reflection data in the Kii Peninsula, SW Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Iwasaki, T., Abe, S., Kurashimo, E., Yokota, K., Iidaka, T., Katao, H., Higashinaka, M., Nakanishi, A., & Kaneda, Y.
    • 学会等名
      IAG-IASPEI 2017
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Seismological structures of the subducted Philippine Sea plate and the overriding SW Japan arc, - Reinterpretation of the wide-angle reflection data in the Kii Peninsula, SW Japan -2017

    • 著者名/発表者名
      Iwasaki,T., Kurashimo, E., Abe, S., Yokota, K., Iidaka, T., Katao, H., Higashinaka, M., Nakanishi, A., & Kaneda, Y.
    • 学会等名
      EGU 2017
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Structures of the subducted Philippine Sea plate and the overriding SW Japan arc from reprocessing of seismic wide-angle reflection data in Kii Peninsula, SW Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Iwasaki, T., Abe, A., Kurashimo, E., Yokota, K.., Iidaka, T., Katao, H., Higashinaka, M., Nakanishi, A. & Kaneda, Y.
    • 学会等名
      JPGU-AGU Joint Meeting 2017
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 地震波干渉法による2006年紀伊半島東部構造探査の再解析2016

    • 著者名/発表者名
      岩﨑貴哉・飯高隆・蔵下英司・阿部進・横田健・東中基倫・片尾浩・仲西理子・金田義行
    • 学会等名
      日本地震学会2016年秋季大会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場(愛知県名古屋市)
    • 年月日
      2016-10-05
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 地表散乱波に対する地震波干渉法解析を通じた稠密反射記録の再構築による地殻構造イメージング2016

    • 著者名/発表者名
      阿部進・清水英彦・東中基倫・岩﨑貴哉・飯高隆・蔵下英司・佐藤比呂志
    • 学会等名
      日本地震学会2016年秋季大会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場(愛知県名古屋市)
    • 年月日
      2016-10-05
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi