研究課題/領域番号 |
15K05268
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
固体地球惑星物理学
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
関谷 実 九州大学, 理学研究院, 名誉教授 (60202420)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 惑星 / 惑星形成 / 太陽系 / 隕石 / 微惑星 / 原始惑星系円盤 |
研究成果の概要 |
星が生まれるときには、周囲にガスや固体微粒子から成る円盤が存在することが観測されている。太陽系当初の状態を保存している隕石は、主にコンドルールというミリメートルサイズの球状の岩石から成る。コンドルールが集まって微惑星という小天体が形成される過程として最も有力なのは、円盤内でガスと固体微粒子が摩擦相互作用をしているときに固体微粒子が濃集するストリーミング不安定性と呼ばれる機構である。本研究ではストリーミング不安定性による固体微粒子の濃集条件が2つのパラメータで表現できることを明らかにした。この結果は、様々な原始惑星系円盤における微惑星形成条件に応用可能である。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
原始惑星系円盤内で固体微粒子がストリーミング不安定性により濃集する条件を2つのパラメータで表現できたことは、太陽系だけでなく宇宙で普遍的に起こっている星形成過程における惑星形成についての研究を進めるために役立つ。ガスと固体微粒子からなる系は惑星形成に限らず存在するので、他の分野での固体微粒子の濃集プロセスへの応用も可能であると期待される。
|