研究課題/領域番号 |
15K05286
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
気象・海洋物理・陸水学
|
研究機関 | 愛知教育大学 |
研究代表者 |
田口 正和 愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (50397527)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2015年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 成層圏突然昇温 / 成層圏極渦強化 / 北半球環状モード / 対流圏・成層圏結合 / 季節内・季節予報 / 季節内予報 / 多数モデル比較 / 季節予報 / 予測可能性 / 惑星波強制 / 再解析データ比較 |
研究成果の概要 |
本研究は、様々な中長期予報データを用いて、北半球冬季成層圏・対流圏の季節内及び季節予報特性を検証した。特に、気象庁1ヶ月予報データにおける成層圏突然昇温予報を検証し、平均的予測可能性や昇温型による予報誤差の相違(分裂型昇温の予報誤差が大きい)を示した。また、気象庁季節予報データおいて、有意な季節予報スキルを成層圏でのみ見出した。これらの成層圏予報の良し悪しは、対流圏・下部成層圏での惑星波活動の良し悪しと関連している。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
数値天気予報モデルの成層圏表現が改善されるにつれて、成層圏極渦の予報に関心が寄せられてきた。成層圏突然昇温等の予報の様子は十分には知られていなかったが、本研究は様々な予報データからその基本的特性を明らかにした。また、成層圏の予報の良し悪しは対流圏起源の惑星波活動のそれと強く関連しており、成層圏に対する対流圏影響の重要性を再確認する。今後さらに、成層圏予報とその後の対流圏予報の関連を調査・理解することで、季節予報の改善に資することが期待できる。
|