• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

精度良い降雪量観測に向けた降雪粒子自動観測の試行

研究課題

研究課題/領域番号 15K05287
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 気象・海洋物理・陸水学
研究機関大阪教育大学

研究代表者

小西 啓之  大阪教育大学, 教育学部, 教授 (70178292)

研究分担者 平沢 尚彦  国立極地研究所, 研究教育系, 助教 (10270422)
研究期間 (年度) 2015-10-21 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2015年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード降雪量測定 / 雪結晶観察 / 光学式雨量計 / 降雪量 / 光学式降水量計 / 降雪粒子観察 / 天秤式降雪量計
研究成果の概要

本研究は、南極などの寒冷地に降る弱い降雪の量を光学式雨量計を用いてより精度良く降雪量を推定する方法を見出すことである。光学式雨量計で測定された粒径と落下速度から個々の粒子体積と密度を与え、その和から求めた降水量と電子天秤を用いた重量法から求めた降雪量との比較を行った。両者の差は、降雪粒子の形状やタイプに依存すると考え、降雪粒子の顕微鏡写真を連続自動で観測できる装置を作成した。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 2016 2015

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] 南極の降雪量を測る-陸別での降雪観測を利用して-2017

    • 著者名/発表者名
      小西啓之
    • 学会等名
      陸別観測施設設立20周年記念シンポジウム
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Providing the better methods to estimate snowfall rate by using laser disdrometers2016

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Konishi and Naohiko Hirasawa
    • 学会等名
      17th International Conference on Clouds and Precipitation
    • 発表場所
      the University of Manchester
    • 年月日
      2016-07-25
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 光学式雨量計による降雪強度推定値の検証比較観測2015

    • 著者名/発表者名
      小西啓之,野々村達也(大阪教育大学),平沢尚彦(極地研究所)
    • 学会等名
      極域科学シンポジウム
    • 発表場所
      国立極地研究所
    • 年月日
      2015-11-16
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 光学式雨量計を用いた弱い降雪に対する降雪量推定2015

    • 著者名/発表者名
      小西啓之,野々村達也(大阪教育大学),平沢尚彦(極地研究所)
    • 学会等名
      日本気象学会
    • 発表場所
      京都テルサ
    • 年月日
      2015-10-28
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-10-21   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi