研究課題/領域番号 |
15K05300
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
超高層物理学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
田口 聡 京都大学, 理学研究科, 教授 (80251718)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 電離圏 / 極域 / プラズマフロー / 中性大気質量密度異常 / オーロラ / カスプ / 中性大気 |
研究成果の概要 |
地球の高緯度電離圏に存在する大規模なプラズマの流れの中には,局所的に狭いチャネルとなって高速の流れが生じている領域,プラズマフローチャネルが数多く存在している.本研究では,まず,複数の観測装置からの貴重な同時観測のデータをもとに,フローチャネルの時間変動と空間構造に関する性質を明らかにした.次いで,シミュレーションを通して,フローチャネル領域にしばしば見られる中性大気質量密度異常の現象について,速いイオンの流れに伴うジュール加熱の上昇よりむしろ,速い流れの領域に磁気圏から降下している 100 eV 程度の低いエネルギーの電子による加熱過程が重要な役割を果たしていることを明らかにした.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
高緯度電離圏のフローチャネル領域にほぼ一致するように中性大気の質量密度の異常な上昇が観測されている.そのような領域を人工衛星が飛ぶと,質量密度上昇に応じて抗力を受けるため,時として軌道を著しく変えられ,衛星寿命が縮むことさえある.このような重要な現象ではあるが,これまでどのような物理過程がどの程度効いているのかは明らかになっていなかった.フローチャネル領域に磁気圏から降り注いでいる比較的低いエネルギーの電子による加熱過程が重要な役割を果たしていることを示したことに意義がある.
|