研究課題/領域番号 |
15K05308
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
地質学
|
研究機関 | 東京学芸大学 |
研究代表者 |
藤本 光一郎 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (80181395)
|
連携研究者 |
佐藤 公法 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (00401448)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2015年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
|
キーワード | 断層物質 / 地震 / 粘土鉱物 / 粉砕 / 非晶質化 / 水 / コンシステンシー / 粘土ー水系 / カオリナイト / ハロイサイト / モンモリロナイト / 混合比 / 粘度 / 降伏応力 / 塩分濃度 / 粘性 / 中央構造線 / 断層ガウジ |
研究成果の概要 |
本研究の成果は以下のようにまとめられる.(1) 粘土鉱物は粉砕によって比較的容易に非晶質化するが,水を含むと非晶質化はしにくくなる.非晶質化によって降伏応力などの物性も大きく変化する.(2) 非晶質化させたカオリナイトを再結晶化させるには,地表では千年程度かかり,地震サイクルとほぼ同じ時間スケールになる.(3)スメクタイトが他の粘土鉱物に比べて高い液性限界を持つことは,地震断層の挙動を考える上でも重要である.スメクタイト含有量が数十%程度で,かなり物性に影響を与えるので,スメクタイト含有量が多い沈み込み帯においては,その挙動に影響を与える可能性がある.
|