• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

海嶺下における熱水循環システムと海嶺セグメント構造

研究課題

研究課題/領域番号 15K05309
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 地質学
研究機関新潟大学

研究代表者

宮下 純夫  新潟大学, 自然科学系, フェロー (60200169)

研究協力者 足立 佳子  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード熱水循環 / 海洋地殻 / 海嶺 / オフィオライト / 緑泥石岩 / オマーン / 熱水変質 / 銅の挙動 / オマーンオフィオライト / 熱水変質作用
研究成果の概要

本研究は高速拡大海嶺で形成されたオマーンオフィオライトを対象として,海嶺下における熱水循環について検討した.斑れい岩層上部から枕状溶岩にわたる10箇所から緑泥石岩体が発見された.これらの岩石や母岩の化学分析から,海嶺下の熱水循環ではシリカや鉄,アルカリ元素などの著しい変化を伴うこと,さらに深部では銅が溶脱するが浅部ではシリカの沈殿に伴って濃集することが明らかとなった.こうした結果は海嶺付近における熱水循環が斑れい岩層にまで及んでいたことや銅鉱床の起源が緑泥石岩体に由来していることを示しており,従来の熱水系に関する新たな成因論を提示するに至った.

研究成果の学術的意義や社会的意義

海嶺下における熱水循環は海水と玄武岩質岩石との物質循環を考える上で重要である.本研究は高速拡大海嶺で形成されたオマーンオフィオライトを対象として,海嶺下における熱水循環について検討した.斑れい岩層上部から枕状溶岩にわたる10箇所から緑泥石岩体が発見された.これらの岩石や母岩の化学分析から,海嶺下の熱水循環ではシリカや鉄,アルカリ元素などの著しい変化を伴うこと,さらに深部では銅が溶脱するが浅部ではシリカの沈殿に伴って濃集することが明らかとなった.こうした結果は海嶺付近における銅鉱床の成因論に大きく寄与する.

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2018 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Contribution of slab-derived fluid and sedimentary melt in the incipient arc magma with development of the paleo-arc related to the Oman Ophiolite2017

    • 著者名/発表者名
      Yuki KUSANO, Susumu UMINO, Ryuichi SHINJO, Anzu IKEI, Yoshiko ADACHI, Sumio MIYASHITA, Shoji ARAI
    • 雑誌名

      Cheical Geology

      巻: 449 ページ: 206-225

    • DOI

      10.1016/j.chemgeo.2016.12.012

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] オマーンオフィオライト・ラセイル南岩体における斜長石ハルツバージャイトの出現とその成因.2018

    • 著者名/発表者名
      宮下純夫・足立佳子・金子 龍
    • 学会等名
      日本地質学会第125年学術大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] オマーンオフィオライトにおける緑泥石岩体: 海嶺下における熱水循環作用と鉱床形成に関する新たな展開2017

    • 著者名/発表者名
      宮下純夫・足立佳子
    • 学会等名
      日本地質学会中部支部
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] マーンオフィオライトからの菫青石・直方(斜方)輝石岩の発見2017

    • 著者名/発表者名
      宮下純夫・足立佳子・金子 龍
    • 学会等名
      日本地質学会第124年学術大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Chloritite bodies from the Oman ophiolite: A new aspect of the hydrothermal system beneath oceanic ridge flanks2016

    • 著者名/発表者名
      S. Miyashita, Y. Adachi
    • 学会等名
      Goldschmidt 2016
    • 発表場所
      みなとみらい国際会議場,横浜,日本
    • 年月日
      2016-06-26
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Chloritite bodies from the Oman ophiolite: A new aspect of the hydrothermal system beneath ocean ridge flanks2016

    • 著者名/発表者名
      宮下純夫・足立佳子
    • 学会等名
      Goldschmidt2016
    • 発表場所
      Yokohama
    • 年月日
      2016-06-26
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] オマーンオフィオライトにおける巨大緑泥石岩体産出の意義2015

    • 著者名/発表者名
      宮下純夫・足立佳子・金子 龍
    • 学会等名
      日本地質学会第122年学術大会
    • 発表場所
      信州大学工学部
    • 年月日
      2015-09-11
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] ポロシリオフィオライトの変成ステージと鉱物化学組成2015

    • 著者名/発表者名
      田中真二, 宮下純夫
    • 学会等名
      日本地質学会第122年学術大会
    • 発表場所
      信州大学工学部
    • 年月日
      2015-09-11
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [図書] オマーンを知るための55章2018

    • 著者名/発表者名
      松尾昌樹(編)
    • 総ページ数
      269
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      9784750346380
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] オマーンを知るための55章2018

    • 著者名/発表者名
      松尾昌樹ほか
    • 総ページ数
      280
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      9784750346380
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi