研究課題/領域番号 |
15K05311
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
地質学
|
研究機関 | 島根大学 |
研究代表者 |
林 広樹 島根大学, 総合理工学研究科, 准教授 (80399360)
|
研究分担者 |
佐々木 理 東北大学, 学術資源研究公開センター, 准教授 (60222006)
|
研究協力者 |
鈴木 拓馬
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2015年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
|
キーワード | 生層序学 / 浮遊性有孔虫 / 新第三紀 / 深海掘削計画 / 統合国際深海掘削計画 / 形態解析 / 個体群動態 / サイズ分布 / 中新世 / 東赤道太平洋 / 年代層序 / 生層序 / 底生有孔虫 |
研究成果の概要 |
中新世の代表的な年代指標種であるParagloborotalia siakensisについて,東赤道太平洋での約16-11Maに至る長期間のサイズ変動を明らかにした.さらに,代表的な層準についてX線CT法による三次元形態測定を実施した.結果として,東部南極氷床の拡大イベントの最初期で顕著に小型化し,直後に急回復するという変動が観察された.また,赤道太平洋における東西対立の強化に伴い,サイズ分布の顕著な大型化が認められた.これは海洋の富栄養化に対する応答と考えられ,これまで進化モデルの文脈から議論されてきたdwarfingやgigantismのメカニズムとは異なるものと考えられる.
|