• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地殻内マグマ溜まりの熱進化過程における時間変遷

研究課題

研究課題/領域番号 15K05337
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 岩石・鉱物・鉱床学
研究機関東北大学

研究代表者

志村 玲子  東北大学, 多元物質科学研究所, 助教 (90420009)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
キーワード板状貫入岩体 / 岩石組織 / 偏光顕微鏡 / マグマ溜まり / マグマ熱進化過程 / 結晶分化 / 熱進化過程 / 貫入岩
研究成果の概要

納沙布岬貫入岩体の貫入時に液体であった部分の結晶化過程について、薄片解析装置を構築して研究を行った。薄片解析装置は試料ステージを固定し、試料板上下の偏光板を同期して回転できるシステムとし、偏光角度を変化させて撮影した複数枚の画像の合成・解析が容易になるような機構とした。解析はImageJ, Pythonなどを利用して計算し、レタデーションと主軸の方位の解析を行えるシステムとした。本装置により、特に、岩体下部のデータを詳細に計測し、CSD解析を行ったところ、下部の冷却は熱伝導冷却と調和的であることが判明した。斑晶含有型マグマ溜まりの最下部は熱伝導冷却が支配的であることが示唆された。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2015

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] A solidification history of a magma chamber based on textural observations of the Nosappumisaki intrusion, Nemuro, Japan2017

    • 著者名/発表者名
      志村 玲子
    • 学会等名
      JpGu-AGU Joint Meeting 2017
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 偏光カメラによる石基結晶サイズ分布測定とマグマ冷却~納沙布岬貫入岩体最下部の冷却前線の例~2015

    • 著者名/発表者名
      志村玲子、杉山和正
    • 学会等名
      日本鉱物科学会2015年年会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2015-09-25
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi