• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

海嶺下における太古代枯渇かんらん岩の普遍性と時空分布:海洋地殻形成機構 の再検討

研究課題

研究課題/領域番号 15K05358
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 地球宇宙化学
研究機関九州大学 (2016-2017)
国立研究開発法人海洋研究開発機構 (2015)

研究代表者

仙田 量子  九州大学, 比較社会文化研究院, 准教授 (50377991)

連携研究者 常 青  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球内部物質循環研究分野, 技術主任 (30359195)
岩森 光  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球内部物質循環研究分野, 分野長 (80221795)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
キーワードAbyssal peridotite / Os isotope ratio / PGE abundances / mantle heterogenity / 上部マントル不均質 / 海嶺かんらん岩 / マントルの不均質性 / 海洋底かんらん岩 / クロムスピネル / クロムスピネル単離
研究成果の概要

本研究では、複数の海嶺に由来するかんらん岩について、白金族を含む元素・同位体測定と鉱物分析を行い、『太古代枯渇かんらん岩』の普遍性(量と広がり)と生成年代を把握し、海底地殻の原材料であるマントル組成の抜本的見直し及び海洋地殻形成モデルの再検討を行った。太古代の大陸であったゴンドワナ大陸分裂後の海洋地殻である南西インド洋海嶺から採取したかんらん岩と比較的新しい海洋地殻であるケイマン海溝のかんらん岩の分析結果は、南西インド洋海嶺が若干古い時代にバリエーションを持つものの、類似した生成年代分布を示した。この研究成果は、学会国際セッションで発表を行い、それらの指摘に対応した論文にまとめている。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017 2015

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 海洋下部地殻の白金族元素存在度とオスミウム同位体比:ICDPオマーン掘削試料から2018

    • 著者名/発表者名
      仙田 量子、鈴木 勝彦、 Phase I Science Party The Oman Drilling Project
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2018年大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 北九州に産出するかんらん岩捕獲岩のOs同位体比と白金族元素組成2017

    • 著者名/発表者名
      仙田量子、鈴木勝彦
    • 学会等名
      2017年度日本地球化学会年会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Review of Os isotope variation and model ages in abyssal peridotite2015

    • 著者名/発表者名
      Senda R., Ishikawa A., Suzuki K.
    • 学会等名
      InterRidge Third Theoretical Institute
    • 発表場所
      中国杭州、HNA Resort Huagang Hangzhou
    • 年月日
      2015-09-27
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi