• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ペプチドデホルミラーゼによって活性化される生物種選択的MetAP阻害剤の創成

研究課題

研究課題/領域番号 15K05567
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生体関連化学
研究機関佐賀大学

研究代表者

長田 聡史  佐賀大学, 理工学部, 准教授 (50284609)

研究分担者 兒玉 浩明  佐賀大学, その他部局等, 理事 (80205418)
平 順一  九州工業大学, 大学院情報工学研究院, 助教 (20549612)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード酵素阻害剤 / メチオニン / メチオニンアミノペプチダーゼ / ペプチドデホルミラーゼ / ペプチドミミック / メチオニンアミノペプチダ ーゼ / 抗菌活性
研究成果の概要

タンパク質成熟に関わるメチオニンアミノペプチダーゼ(MetAP)はほぼ全ての生物において関与しており,生物種選択的なMetAP阻害剤により抗菌薬の創生を目指す必要がある。本研究ではバクテリアに特有なペプチドデホルミラーゼ(PDF)により活性化されMetAP阻害剤となるような作用機序を目指すため,既存の基質ミミック型の阻害剤候補のホルミル化誘導体のPDFによる活性化の可能性,PDFに認識されるMetAP阻害ユニット含む化合物の合成を行った。酵素アッセイの結果,PDFにより認識可能でMetAPを阻害可能なペプチド結合ミミックとして,オキサジアゾール環を持つ化合物が有望であることが示された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

創薬には副作用の低減のために選択性の向上が求められるが,選択性の高さは狭い適用範囲の医薬品となるトレードオフの問題がある。本研究ではタンパク質合成酵素阻害剤をバクテリア選択的な阻害剤として設計するのではなく,候補となる阻害剤をバクテリア特有の酵素で活性化させる作用機序による選択性の発現を目指して阻害剤の分子設計を行った。異なる2種の酵素に認識される構造要件を探索することは困難ではあるが,病態に関連する酵素を複数狙った相乗効果をもつ薬剤の分子設計にも適用できるものと期待できる。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2018 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (8件)

  • [雑誌論文] Can Peptide Deformylase Produce Methionine Aminopeptidase Inhibitors From Their Formylated Precursors?2018

    • 著者名/発表者名
      Yukari Oishi, Yuri Takami, Junichi Taira, Hiroaki Kodama, and Satoshi Osada
    • 雑誌名

      Peptide Science 2017

      巻: in press

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Peptide Deformylase Processable Triazole-containing Formyl Peptide Mimetics2016

    • 著者名/発表者名
      H. Osako, J. Taira, Y. Higashimoto, H. Kodama, S. Osada
    • 雑誌名

      Peptide Science 2015

      ページ: 159-162

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] N-ホルミル化されたMCB2813誘導体のペプチドデホルミラーゼ基質としての評価2018

    • 著者名/発表者名
      立川拓真, 大石友佳理, 高見悠里, 平順一, 兒玉浩明, 長田聰史
    • 学会等名
      第55回化学関連支部合同九州大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 基質ベース型MetAP阻害剤とPDFによる活性化のためのN-ホルミル化誘導体の合成2017

    • 著者名/発表者名
      大石友佳理、児玉美瑳、平順一、兒玉浩明、長田聰史
    • 学会等名
      第54回化学関連支部合同九州大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Can peptide deformylase produce methionine aminopeptidase inhibitors from their formylated-precursors?2017

    • 著者名/発表者名
      大石友佳理, 高見悠里, 平順一, 兒玉浩明, 長田聰史
    • 学会等名
      第54回ペプチド討論会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] トリアゾール含有peptide deformylase阻害剤の合成と評価2016

    • 著者名/発表者名
      古川 旺,平 順一,兒玉 浩明,長田 聰史
    • 学会等名
      第53回化学関連支部合同九州大会
    • 発表場所
      北九州国際会議場
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Peptide deformylaseに認識されるトリアゾール含有擬ペプチド性基質の探索2016

    • 著者名/発表者名
      児玉 美瑳,平 順一,兒玉 浩明,長田 聰史
    • 学会等名
      第53回化学関連支部合同九州大会
    • 発表場所
      北九州国際会議場
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 分子内アシル転位によるIn situ活性化型Psammaplin A-1前駆体2016

    • 著者名/発表者名
      成原明宏, 松坂慧, 兒玉浩明, 長田聰史
    • 学会等名
      2016ハロゲン利用ミニシンポジウム
    • 発表場所
      佐賀大学
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Peptide deformylase processable triazole-containing formyl peptide mimetics2015

    • 著者名/発表者名
      大迫拓輝,平順一,東元祐一郎,兒玉浩明, 長田聰史
    • 学会等名
      第52回ペプチド討論会
    • 発表場所
      平塚公民館
    • 年月日
      2015-11-16
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] Peptide deformylaseによって活性化されるMetAP阻害候補化合物2015

    • 著者名/発表者名
      大迫拓輝,兒玉浩明,長田聰史
    • 学会等名
      第52回化学関連支部合同九州大会
    • 発表場所
      北九州国際会議場
    • 年月日
      2015-06-27
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi