研究課題/領域番号 |
15K05601
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
エネルギー関連化学
|
研究機関 | 名城大学 |
研究代表者 |
大脇 健史 名城大学, 理工学部, 教授 (50394474)
|
研究協力者 |
青木 和馬
片桐 大貴
阿部 ゆうき
佐伯 周
青木 恒勇
森川 健志
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
|
キーワード | 光触媒 / 酸化反応 / バイオマス / 制御 / 酸化制御 / 有機ガス合成 / 中間生成物 / 酸化作用制御 / セルロース |
研究成果の概要 |
本研究は、光触媒材料、照射波長、および酸化ガス濃度により、酸化作用を制御することによって、分解困難な非食料バイオマスを効率的に有用燃料に変換する技術を開発することを目指した。基本的な有機物としてアセトアルデヒドおよびトルエンを用い、光触媒の酸化制御分解を行うと、通常の光触媒酸化分解では生成されないアセトン、蟻酸メチル、酢酸メチル、イソブテン、メチルフランが生成することがわかった。さらに、セルロースを原料として酸化制御分解すると、糖類は生成されなかったが、新たにアルデヒド類およびアセトンが生成できることがわかった。
|