研究課題/領域番号 |
15K05775
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
設計工学・機械機能要素・トライボロジー
|
研究機関 | 岡山理科大学 |
研究代表者 |
關 正憲 岡山理科大学, 工学部, 准教授 (10314650)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 機械要素 / 疲労 / 表面処理 / キャビテーション / 壊食 / 質量損失 / 転動疲労 |
研究成果の概要 |
キャビテーションピーニング処理時間30minまでは,キャビテーションピーニング処理時間が長くなるほど浸炭硬化鋼試験片の転動疲労寿命が向上する傾向となった.特に30minの条件でキャビテーションピーニングを施した浸炭硬化鋼試験片の転動疲労寿命は,キャビテーションピーニング未処理の場合に比べて約7倍向上した.また,最大噴射圧力35MPaのプランジャーポンプを用いたキャビテーションピーニング装置を構築した結果,噴射圧力20MPaの場合に比べ,噴射圧力35MPaの条件下でのキャビテーションピーニングの加工能力は約3倍に達した.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の成果として,浸炭硬化鋼の転動疲労寿命がキャビテーションピーニングによって向上することを初めて実証した.すなわち,軸受の転動疲労寿命向上にキャビテーションピーニングを適用することができることを明らかにした.さらに噴射圧力20MPaの場合に比べ,噴射圧力35MPaの条件下でのキャビテーションピーニングの加工能力は約3倍に達したことから,キャビテーションピーニングが転動疲労寿命を飛躍的に向上させることができると期待される.
|