研究課題/領域番号 |
15K05872
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
機械力学・制御
|
研究機関 | 大阪電気通信大学 (2016-2017) 足利工業大学 (2015) |
研究代表者 |
阿南 景子 大阪電気通信大学, 工学部, 准教授 (30346077)
|
研究協力者 |
石井 徳章
KNISELY Charles W.
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2015年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 機械力学 / 流体関連振動 / 自励振動 / 振動特性 / 動的安全性 / 振動モード / 有限要素解析 |
研究成果の概要 |
テンタゲートの動的安定性を確保し、崩壊事故の再発を未然に防ぐために、以下の研究を行った。 第一に、2種類の三次元モデルゲートを用い、上流側水位が固有振動モードにおよぼす影響について検討した。FEMも併用して検討を行った。さらに、実用テンタゲートについても実験を行った。その結果、上流側の水位によって、ゲートの水中での固有振動数はもちろん低下するが、固有振動モードは影響を受けないことが確認できた。第二に、これまでの研究成果をもとに、ゲートの基本諸元のほかに、基本パラメータとして固有振動特性(固有振動数、振動モード)を設定すれば、動的安定/不安定の判別ができるようなシステムを試作した。
|