• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ESD印加時における半導体デバイスの動的応答特性モデリング

研究課題

研究課題/領域番号 15K05954
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 電力工学・電力変換・電気機器
研究機関東京理科大学

研究代表者

吉田 孝博  東京理科大学, 工学部第二部電気工学科, 准教授 (10385544)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード静電気放電 / ESD保護素子 / 回路シミュレーション / Sパラメータ / 回路シミュレータ / システムレベルESD
研究成果の概要

電子機器の開発期間の短縮やコスト削減のために、メーカの開発段階で、電子機器の静電気放電(ESD)による故障や誤動作への対策設計を支援するシミュレーション技術が求められている。
そのため本研究では、機器に実装された状態でのESD保護素子の現実的な保護特性のモデリングを実現するため、ESD保護素子の応答特性をベクトルネットワークアナライザ(VNA)で測定し高周波回路シミュレータ上に反映して、ESD印加時の電気的ストレスをシステムレベルでシミュレーションする手法を開発した。
さらに、モデリング精度を高めることで、同等の仕様を持つ異種のESD保護素子の特性の差異が表現できた。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] A Study on ESD Protection Characteristic Difference Measurement of TVS Diodes by VNA2017

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Yoshida, Manabu Endo
    • 学会等名
      Proc. of 5th International Symposium on Electromagnetic Compatibility (EMC Beijing)
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] A Study on Response Characteristics Modeling Method for ESD Protection Device by Vector Network Analyzer2017

    • 著者名/発表者名
      Nobuhiro Kimura, Takahiro Yoshida
    • 学会等名
      2017 Asia-Pacific International Symposium on Electromagnetic Compatibility (APEMC2017)
    • 発表場所
      Seoul(Korea)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 静電気保護素子の応答特性を反映したESDストレスシミュレーションの精度改善2017

    • 著者名/発表者名
      木村伸弘, 吉田孝博
    • 学会等名
      電気学会・電磁環境研究会
    • 発表場所
      霧島観光ホテル(鹿児島県霧島市)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] VNAを用いたESD保護素子の応答特性モデリング手法に関する検討2016

    • 著者名/発表者名
      多ヶ谷修平, 吉田孝博
    • 学会等名
      静電気学会春期講演会
    • 発表場所
      東京大学(東京都文京区)
    • 年月日
      2016-03-07
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi