研究課題/領域番号 |
15K05992
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
電子・電気材料工学
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
野見山 輝明 鹿児島大学, 理工学域工学系, 助教 (60274859)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2017年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2016年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2015年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
|
キーワード | 光蓄電池 / 太陽電池 / 蓄電池 / 薄膜 / 導電性高分子 / 多孔質材料 / 複合材料 / 酸化物半導体 / 酸化チタン多孔体 / ポリアニリン / 無機有機複合体 / 自然エネルギー / 導電性高分子の電着 / 微細構造を有する電極形成 / 3次元電池 / 酸化銅膜の電着 / 酸化亜鉛膜の電着 / 連続積層電着 / 光蓄電地 / 蓄電地 / 酸化チタン多孔膜 / 酸化銅 / 電着法 |
研究成果の概要 |
酸化チタン/ポリアニリン複合(TP)蓄電極に可視光発電層を積層した「可視光で充電できる光蓄電シートの開発」に取り組んだ.このためにTP電極の酸化チタン多孔膜部に色素吸着した色素増感型および酸化銅ベースの固相発電層の電着を試みた. その結果,色素増感型では,ヨウ素レドックス対が蓄電反応を阻害し,かつ,自己放電が促進されるため,実現が難しいことがわかった.固層発電層型では,酸化銅および酸化亜鉛のパルス電着手法を確立し,TP電極の酸化チタン多孔膜への電着積層できる事を見出した.また,TP電極についても3次元化などの電極構造化に取り組み,短時間で充放電できる蓄電池電極としても有望であることを示した.
|