• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

モード多重伝送に向けた導波路型高次モード合分波器の研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K06020
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 電子デバイス・電子機器
研究機関九州大学

研究代表者

姜 海松  九州大学, 総合理工学研究院, 助教 (00738049)

研究分担者 浜本 貴一  九州大学, 総合理工学研究院, 教授 (70404027)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード多重モード伝送 / 多モード干渉導波路 / モード合分波器 / 傾斜接続MMI / ローランド円 / モードクロストーク / モード合分波 / MMI導波路 / 傾斜接続 / モード分波
研究成果の概要

本研究は高次モード光を簡単に合分波できる、導波路型合分波器を実現するため、傾斜接続多モード干渉(a-MMI)導波路を用いたモード合分波器を提案し、その基本動作原理について検証した。その結果より、本質的にモードの自己結像位置差がモードを分離するのに十分でないことを解明し、a-MMI導波路型合分波器の現実的な素子の実現は困難であることが判った。一方、新たに10モード以上一括分波可能なローランド円型合分波器の基本原理について検討し、モード合分波器として応用可能であることを確認した。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016 2015

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件) 産業財産権 (1件) (うち外国 1件)

  • [学会発表] Proposal of Mode-Maintaining Slit Waveguide2017

    • 著者名/発表者名
      Kantaro Fujimoto, Haisong Jiang and Kiichi Hamamoto
    • 学会等名
      The 24th Congress of the International Commission for Optics
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Proposal of Novel Optical Mode Demultiplexer Based on Angled-Multimode Interference (a-MMI) Waveguide2015

    • 著者名/発表者名
      Haisong Jiang, Toshimichi Oiwane, and Kiichi Hamamoto
    • 学会等名
      Technical Digest of The 20th Microoptics Conference
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2015-10-27
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [産業財産権] 特許権2016

    • 発明者名
      姜 海松、浜本貴一
    • 権利者名
      姜 海松、浜本貴一
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2016-10-21
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 外国

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi