• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高速障害復旧と消電力化を実現する仮想網のトポロジ設計法とトラヒック制御技術

研究課題

研究課題/領域番号 15K06058
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 通信・ネットワーク工学
研究機関福井大学

研究代表者

橘 拓至  福井大学, 学術研究院工学系部門, 准教授 (20415847)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード高速障害復旧 / 省電力化 / 仮想網 / トポロジ設計 / トラヒック制御 / 障害復旧 / 仮想ネットワーク
研究成果の概要

本研究では,ユーザに仮想網を提供する将来ネットワークに対して,高速障害復旧と省電力化を実現する仮想網のトポロジ設計法とトラヒック制御技術を確立した.提案したトポロジ設計法では,グラフ理論の概念と最適化問題を用いて,高速障害普及可能なネットワーク形態を維持しつつ使用リンク数が少ないトポロジを設計した.このとき,ネットワークの輻輳状況も考慮してトポロジを決定している.またトラヒック制御技術では,各リンクのトラヒック負荷を考慮したデータ転送を行うために,経路選択確率を最適化問題によって導出した.

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は,通信ネットワークで必要不可欠な高速障害復旧と,将来の省電力化を目指した低消費電力を同時に実現する新たな方式を提案している.本研究の成果は将来の通信ネットワークでの利用が期待でき,通信ネットワークの信頼性を向上しながらシステムのエコ化も実現できる.そのため本研究の社会的意義は高い.
また,高速障害復旧と省電力化を実現するために最適化問題を利用しており,最適化問題の定式化および遺伝的アルゴリズムによる解の導出を行っている.またシミュレーションによる性能評価も行っており学術的意義が高い.

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2018 2016 2015

すべて 学会発表 (9件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 総消費電力量を低減するRLE-MRCの改善アルゴリズム2018

    • 著者名/発表者名
      畑中崇志,橘拓至
    • 学会等名
      電子情報通信学会ネットワークシステム研究会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Robustness based Low-Energy Multiple Routing Configurations for Fast Failure Recovery2018

    • 著者名/発表者名
      Takayuki Hatanaka and Takuji Tachibana,
    • 学会等名
      2018 International Conference on Computer and Electrical Engineering
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Virtual Network Embedding Based on Security Level with VNF Placement2018

    • 著者名/発表者名
      Dhanu Dwiardhika, Takuji Tachibana
    • 学会等名
      電子情報通信学会ソサイエティ大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Performance Evaluation of Security-Aware Virtual Network Embedding with VNF Placement2018

    • 著者名/発表者名
      Dhanu Dwiardhika, Takuji Tachibana
    • 学会等名
      電子情報通信学会総合大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 最適化問題によるトポロジ設計を適用したバッチ型仮想網構築法2016

    • 著者名/発表者名
      浦山康洋, 橘拓至
    • 学会等名
      電子情報通信学会ネットワークシステム研究会
    • 発表場所
      和歌山大学
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 複数トポロジ構成法に対する消費電力とリンク長を考慮したリンク削除法2016

    • 著者名/発表者名
      畑中崇志, 橘拓至
    • 学会等名
      電子情報通信学会フォトニックネットワーク研究会
    • 発表場所
      KDDI総合研究所
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 物理網のロバスト性と伝送距離を考慮した仮想網構築法2016

    • 著者名/発表者名
      浦山康洋, 橘拓至
    • 学会等名
      電子情報通信学会フォトニックネットワーク研究会
    • 発表場所
      KDDI総合研究所
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 収益と遅延を考慮した最適仮想網構築スケジューリング2015

    • 著者名/発表者名
      浦山康洋,橘 拓至
    • 学会等名
      電子情報通信学会ネットワークシステム研究会
    • 発表場所
      新潟大学
    • 年月日
      2015-11-27
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] ネットワーク資源の有効利用を実現するロバスト性と資源量に基づいた仮想網構築スケジューリングの検討2015

    • 著者名/発表者名
      浦山康洋,橘 拓至
    • 学会等名
      電子情報通信学会ネットワークシステム研究会
    • 発表場所
      飛騨地域地場産業振興センター
    • 年月日
      2015-04-17
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi