研究課題/領域番号 |
15K06104
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
計測工学
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
吉田 憲司 千葉大学, フロンティア医工学センター, 助教 (10572985)
|
研究分担者 |
渡辺 好章 同志社大学, 生命医科学部, 教授 (60148377)
|
研究協力者 |
山口 匡 千葉大学, フロンティア医工学センター, 教授 (40334172)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
|
キーワード | マイクロバブル / 超音波 / 造影剤 / 減衰係数 / 後方散乱係数 / 圧電共振子 / 分子イメージング / 非線形振動 / 超音波分子イメージング / 数密度推定 / シェルの粘弾性 / 圧電センサ / 音波減衰 / シェル |
研究成果の概要 |
超音波分子イメージングにおける定量性を向上させる試みとして,パルスエコー法を用いたバブル濃度推定法の提案と検証用実験システムの試作を行った.減衰係数の解析からバブル濃度・サイズを定性的に評価可能であることを確認した.検証用実験システムとして圧電共振子をベースとするシステムにパルスエコー法用の振動子を組み込んだ.標的分子を模擬したアビジンと造影剤を模擬したビオチン化バブルの相互作用を対象に試作システムにより評価を行ない,エコー信号により造影剤の特異的吸着を検出できる可能性を示した.送液の自動制御が可能なフロー型セルを用いることで,検証用システムの安定性を飛躍的に改善した.
|