研究課題/領域番号 |
15K06182
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
構造工学・地震工学・維持管理工学
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
梶田 幸秀 九州大学, 工学研究院, 准教授 (10403940)
|
研究分担者 |
玉井 宏樹 九州大学, 工学研究院, 助教 (20509632)
|
連携研究者 |
宇野 州彦 五洋建設株式会社(技術研究所), 耐震構造チーム, 主任研究員 (10600372)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2015年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 液状化 / 有効応力解析 / 橋台 / 荷重低減工法 / 深層混合処理工法 / 橋台背面アプローチ部 / 荷重低減処理工法 / 段差防止 |
研究成果の概要 |
地震時における橋台背面アプローチ部の被害推定を有効応力解析により行った。解析の結果,液状化層の存在により,地盤が流動し,橋台背面アプローチ部が沈下することを明らかにした。また,液状化層の直下では杭基礎に作用する曲げモーメントが増大することも分かった。橋台背面アプローチ部の沈下を抑制するため,荷重低減工法と深層混合処理工法の2種類の地盤改良方法をとりあげ,有効応力解析を実施した結果,両工法とも背面アプローチ部の沈下を抑制できたが,杭基礎の曲げモーメントに関してはそれほど低減効果がないことが明らかとなった。
|