研究課題/領域番号 |
15K06264
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
土木計画学・交通工学
|
研究機関 | 大阪産業大学 |
研究代表者 |
塚本 直幸 大阪産業大学, デザイン工学部, 教授 (20247878)
|
研究分担者 |
Perry 史子 大阪産業大学, デザイン工学部, 教授 (10238719)
吉川 耕司 大阪産業大学, デザイン工学部, 教授 (80220599)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2017年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2015年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 土木計画学・交通工学 / 交通計画 / 路面公共交通 / 路面電車 / LRT / 社会的合意形成 / 海外調査 / GIS分析 / 土木工学 / 都市交通計画 / 都市景観 / GIS / 公共交通計画 / 公共交通 / 地域変遷 / 地域都市分析 / フランス / スペイン |
研究成果の概要 |
本研究は、路面電車に代表される路面公共交通の整備が、沿線地域の社会、経済等の活動に与える影響を、国内と国外の事例・データ収集、分析に基づき、実証的に明らかにしようとしたものである。(1)国内路面電車沿線の土地利用、商業施設分布状況についてGIS分析を行い、路面電車の有無が、商業発達に寄与していること(2)フランス、スペイン等数十都市の現地調査により、路面電車特有のデザインが、歩行者空間の上質化 や都市景観向上に大きく寄与していること(3)今後の我が国の路面電車新設において、国外事例も含めて地方財政の役割、国内既存路面電車への公的支援の重要性などを明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
都市再生・環境保全・都市交通問題解決のための都市の装置としてのLRT(次世代型路面電車システム)整備を促進するためには、交通利便性向上のみならず、LRTが社会的・経済的にどのように地域に影響をもたらすかを具体的・定量的に明らかにし、社会的な理解を進める必要がある。本研究では、こうした観点から、数十都市に及ぶ欧州での成功事例を分析し、また成功事例がほとんどない日本では、既存路面電車を対象としてその影響をアンケート調査やGIS分析によって定量的に明らかにした。本研究で得られた成果は、遅々として進まない我が国のLRT整備のための社会手合意形成に資するものと考える。
|