• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

衝突による運転行動の中断過程の解明とポストクラッシュセーフティシステムによる解決

研究課題

研究課題/領域番号 15K06267
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 土木計画学・交通工学
研究機関科学警察研究所

研究代表者

大賀 涼  科学警察研究所, 交通科学部, 室長 (50392262)

研究分担者 田久保 宣晃  科学警察研究所, 交通科学部, 部長 (50356226)
櫻井 俊彰  東京都市大学, 工学部, 准教授 (80610047)
連携研究者 寺島 孝明  科学警察研究所, 交通科学部, 研究員 (50356226)
研究協力者 加藤 憲史郎  
宮田 湧希  
岩邉 悠  
杉町 敏之  
槇 徹雄  
石井 晶規  
木田 勇次  
秋田 仁也  
案部 雄一郎  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2015年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
キーワード交通事故 / ポストクラッシュセーフティ / 交通事故被害軽減 / インパクトバイオメカニズム / 交通工学 / 先進安全自動車 / ポストクラッシュセーフティシステム / ドライブレコーダ / 追突事故
研究成果の概要

本研究ではドイツで実用化されたポストクラッシュセーフティシステムを、日本に導入した場合の効果を検証した。普通乗用車による多重追突事故に限っても、その効果は年間約670件の被害軽減が期待される。
また広範な事故形態でポストクラッシュセーフティシステムを活用するため、必要な事故検知のためのセンサーの閾値を実験により検証したところ、デルタV≧9.23km/hとの結果を得た。これは既存のエアバッグ用のセンサーで代用可能である。
さらに、追突事故時の運転者下肢の挙動を解析したところ、衝突後70-160msecにおいて右足の後退が認められた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

普通乗用車による多重追突事故は国内で年間約5200件が発生している。ポストクラッシュセーフティシステムの効果を見積もったところ、年間約670件の多重追突事故を単独の追突事故へと被害軽減できると推定された。普通乗用車に加え貨物車などの事故を考慮すれば、より多くの多重追突事故の被害が軽減できると予想される。
昨今、車両相互事故の後に制御を失った車両が歩道に乗り上げて歩行者を轢く事故が発生しており、被害の甚大さ、また歩行者の過失が無いことから多くの耳目を集めている。このような事故にもポストクラッシュセーフティシステムは有効である。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019 2018 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 追突事故における被追突車両の押し出しとポストクラッシュブレーキによる二次被害軽減効果の検証2018

    • 著者名/発表者名
      寺島孝明、大賀涼、加藤憲史郎、田久保宣晃
    • 雑誌名

      日本交通科学学会誌

      巻: 17 ページ: 8-17

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 追突時における衝撃が運転者のブレーキ操作に及ぼす影響の検証2019

    • 著者名/発表者名
      宮田湧希、岩邉悠、池田巧、大賀涼、櫻井俊彰、杉町敏之、槇徹雄
    • 学会等名
      自動車技術会関東支部学術講演会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 追突時の運転者が受ける衝撃がブレーキ操作に及ぼす影響の確認2018

    • 著者名/発表者名
      池田巧、稲田航介、関口樹、大賀涼、槇徹雄、櫻井俊彰
    • 学会等名
      自動車技術会関東支部学術研究講演会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Interruption of Braking in Rear-end Collision and Efficiency of Post Crash Brake System2016

    • 著者名/発表者名
      Ryo Oga, Nobuaki Takubo, Kenshiro Kato, Takaaki Terashima
    • 学会等名
      Expert Symposium on Accident Research
    • 発表場所
      Hannover Germany
    • 年月日
      2016-06-09
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Effectiveness of post-crash braking system in rear-end collisions in Japan2016

    • 著者名/発表者名
      R. Oga, T. Sakurai, T. Terashima, N. Takeuchi, K. Kato, N. Takubo, and T. Maki
    • 学会等名
      Expert Symposium on Accident Research
    • 発表場所
      ドイツ、ハノーファー
    • 年月日
      2016-06-08
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 追突事故における被追突車両の押し出しとポストクラッシュブレーキによる二次被害削減効果の検証2015

    • 著者名/発表者名
      大賀涼、寺島孝明、加藤憲史郎、田久保宣晃
    • 学会等名
      交通科学学会
    • 発表場所
      秋田県秋田市
    • 年月日
      2015-06-19
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [図書] 月間交通2016

    • 著者名/発表者名
      大賀涼
    • 総ページ数
      4
    • 出版者
      法令出版
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 月間交通2016

    • 著者名/発表者名
      大賀涼
    • 総ページ数
      4
    • 出版者
      東京法令出版
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi