• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

HSIモデルの外れ値からみる合理的なアマモ再生手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K06268
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 土木環境システム
研究機関東北大学

研究代表者

野村 宗弘  東北大学, 工学研究科, 助教 (70359537)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2015年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード生態系修復・整備 / 土木環境システム / 海洋生態 / 自然再生 / 環境修復
研究成果の概要

本研究では,実際のアマモ場内外の環境を調査することにより,アマモ場内外の環境の違いについて把握し,アマモ場自身がそうした環境の変化に対して持つ役割について考察した.その結果,アマモ場内ではアマモ場外に比べて底質粒径が粗く,アマモの生育に適した環境になっていることが明らかになった.また,アマモ場内で懸濁物の沈降が多くみられた.一方,アマモ場外では干潮時に濁度が上昇する傾向がみられ,アマモ場内ではそうした潮汐流による激しい懸濁物質の移動が制限されていることが推察された.以上の結果を踏まえ,アマモが繁茂することにより,アマモ自身がアマモに適した生育環境を作り出している可能性が示唆された.

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] アマモ場内外における底質環境の評価2017

    • 著者名/発表者名
      高地春菜, 野村宗弘, 櫻井陽平, 西村 修
    • 学会等名
      平成28年度土木学会東北支部技術研究発表会
    • 発表場所
      東北工業大学(仙台市)
    • 年月日
      2017-03-04
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi