研究課題/領域番号 |
15K06272
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
土木環境システム
|
研究機関 | 和歌山大学 |
研究代表者 |
吉田 登 和歌山大学, システム工学部, 教授 (60263224)
|
研究分担者 |
山本 祐吾 和歌山大学, システム工学部, 准教授 (30379127)
つる巻 峰夫 和歌山工業高等専門学校, 環境都市工学科, 教授 (40413819)
中久保 豊彦 お茶の水女子大学, 生活科学部, 助教 (70648766)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | シェアリング / 廃棄物バイオマス / エネルギー回収 / 連携 / 環境インフラ / 災害廃棄物 / 下水汚泥 |
研究成果の概要 |
人間社会への多様なリスクに対応しうる能力を示す概念であるレジリエンスを強化するための研究要請が高まっている.本研究では,環境インフラや産業インフラの連携(シェアリング)により廃棄物バイオマスからのエネルギー回収でエネルギーレジリエンスを高める効果を分析した.具体的には.1)将来動向をふまえた全国規模での下水処理施設と産業工場,ごみ焼却場の連携,2)下水処理施設を核とした環境・産業インフラの連携,3)ごみ発電を核とした処理余力の広域自治体間や食品廃棄物の熱回収施設としての活用,4)可燃ごみと生活排水処理の連携処理,の各連携・シェアリングによるGHG削減効果や事業性が高いことを評価した.
|