• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

給配水システムに内在するレジオネラリスク増大因子の多面的探索

研究課題

研究課題/領域番号 15K06275
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 土木環境システム
研究機関麻布大学

研究代表者

大河内 由美子  麻布大学, 生命・環境科学部, 准教授 (00391079)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2015年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードレジオネラ / 自由生活性アメーバ / 貯水槽水道 / 従属栄養細菌 / 残留塩素 / 滞留水 / アメーバ / 再増殖 / 水質管理
研究成果の概要

本研究では,給配水システムの微生物リスク管理において重要なレジオネラ属細菌を対象として,リスク増大因子の探索を行った。特に,水道システムにおける生態情報が不十分な自由生活性アメーバ(FLA)のレジオネラ再増殖に対する寄与を評価するため,貯水槽水道の給水栓を対象として,レジオネラおよびFLAによる汚染と塩素中和後のFLA共存/非共存系におけるレジオネラ再増殖を調べた。その結果,FLA共存試料中でレジオネラの再増殖や生残性が高まる反面,従属栄養細菌は非共存系においてFLAの捕食を免れて増殖量が増大する傾向であった。また,0.4 mg/L以上の塩素残留条件では,FLAは不検出となることが示された。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 貯水槽水道で滞留した水道水からのレジオネラ属菌および関連微生物の検出状況2018

    • 著者名/発表者名
      大河内由美子
    • 学会等名
      日本防菌防黴学会第45回年次大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 異なる分離膜モジュールの細菌阻止率の評価2018

    • 著者名/発表者名
      阿瀬智暢,大河内由美子
    • 学会等名
      第52回日本水環境学会年会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 給配水システムにおける微生物再増殖 -レジオネラを例として-2017

    • 著者名/発表者名
      大河内由美子
    • 学会等名
      RECWETワークショップ「水道給配水系の細菌管理の課題と最新の動向」
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 浄水中の有機物が引き起こす給配水システムにおける微生物再増殖問題2017

    • 著者名/発表者名
      大河内由美子
    • 学会等名
      第20回日本水環境学会シンポジウム
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi