研究課題/領域番号 |
15K06301
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
建築構造・材料
|
研究機関 | 首都大学東京 |
研究代表者 |
高木 次郎 首都大学東京, 都市環境科学研究科, 准教授 (90512880)
|
研究分担者 |
大崎 純 京都大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (40176855)
|
研究期間 (年度) |
2015-10-21 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 鋼構造 / 最適化 / 耐震架構配置 / 柱梁接合部 / 構造設計 / 柱梁接合 |
研究成果の概要 |
鋼構造事務所建物の耐震架構配置に着目し、ほぼ全ての柱梁接合部を曲げモーメントを伝達する剛接合として全体を耐震架構とする設計(全体型)と外周に耐震架構を限定する設計(集約型)を比較した。両型式の建物の骨組に対して、部材断面寸法を設計変数とし、許容応力度設計と必要保有水平耐力の条件を満足させることを制約条件とした鋼材量最小化を行った。両型式の優良設計解同士を比較して、耐震架構配置が鋼構造事務所建物の構造性状に及ぼす影響を比較分析した。全体型の方が集約型よりも鋼材量が多い傾向を得た。保有水平耐力が同等になるような優良設計解同士の比較でも集約型の鋼材量が少ないことを確認した。
|