• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

慣性接続要素による構造物の風応答制御に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K06309
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 建築構造・材料
研究機関日本大学

研究代表者

神田 亮  日本大学, 生産工学部, 教授 (00204800)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2017年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2016年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2015年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
キーワード慣性接続要素 / 空力安定性 / スクルートン数 / 質量減衰パラメタ― / 改良型ハイブリッド空力振動実験法 / 質量減衰パラメータ / 風応答制御 / Dynamic Mass Damper / 超高層建築物 / 慣性効果 / 減衰効果
研究成果の概要

本報告は,慣性接続要素を用いた構造物の空力安定性について述べたものである。質量,減衰定数,固有周期は,慣性接続質量比γによって定められる。最初に,ハイブリッド空力振動実験法をよって,慣性接続要素を用いた2次元正方形角柱の空力安定性を調べた。以下,ハイブリッド空力振動実験法をMHATと称す。次に,2次元正方形角柱と同様に,慣性接続要素を用いた3次元正方形角柱の空力安定性をMHATで調べた。結果として,2次元正方形角柱だけでなく,3次元正方形角柱の空力安定性に改善が見られた。たとえば,慣性接続要素によって,渦励振のピーク値が小さくなったり,空力振動モードがフラッター振動から渦励振変化したりした。

報告書

(3件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 構造物における慣性接続要素の地震外乱ならびに風外乱に対する制御性能の比較2017

    • 著者名/発表者名
      諸沢柾治,神田亮
    • 雑誌名

      日本大学生産工学部研究報告A

      巻: 第50巻 ページ: 1-10

    • NAID

      40021254099

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 慣性接続要素による構造物の風応答制御に関する研究 その4.二次元及び三次元正方形角柱の空力安定性について2016

    • 著者名/発表者名
      小林啓樹,神田亮
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術講演会(関東)
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 慣性接続要素による構造物の風応答制御に関する基礎的研究,その4二次元及び三次元正方形角柱の空力安定性について2015

    • 著者名/発表者名
      小林啓樹,神田亮
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術講演会
    • 発表場所
      東海大学湘南キャンパス(神奈川県平塚市)
    • 年月日
      2015-09-04
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi