• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高減衰ゴムを用いた靱性型高倍率パッシブ制振機構の開発および簡易応答予測法の提案

研究課題

研究課題/領域番号 15K06315
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 建築構造・材料
研究機関第一工業大学

研究代表者

古田 智基  第一工業大学, 工学部, 教授 (50311056)

研究分担者 中尾 方人  横浜国立大学, 大学院都市イノベーション研究院, 特別研究教員 (60323937)
連携研究者 山口 修由  国立研究開発法人建築研究所 (10370701)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワード木質構造 / 制振構造 / 在来軸組構法 / 高減衰ゴム / 滑り接合部 / K型筋かい / 壁倍率 / 等価粘性減衰定数 / 振動台実験 / 制震構造
研究成果の概要

本研究は、木造住宅の制震構造標準化を目指し、高減衰ゴムを適用したダンパー部と、高靱性を確保するためにゴムのせん断ひずみが100%付近で滑りが生じる機構とを組合せた制震システムを考案し、その性能評価を定量的に検証した。その結果、各種依存性ならびに製造ばらつきを考慮しても、目標とした壁倍率7.0が確保できることを確認した。さらに、地震応答解析を実施した結果、最大層間変位が半減以下になることを確認した。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [学会発表] 高減衰ゴムを用いた靱性型高倍率パッシブ制振機構の開発 その1 ダンパーと滑り接合部の加力実験2016

    • 著者名/発表者名
      新原剛、古田智基、中尾方人
    • 学会等名
      日本建築学会大会
    • 発表場所
      福岡大学
    • 年月日
      2016-08-24
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [備考] 高減衰ゴムを用いた靱性型高倍率パッシブ制振機構の開発-ダンパーと滑り接合部の加力実験-

    • URL

      http://www.daiichi-koudai.ac.jp/images/material/52/files/2016/ResearchReportNo28_11_79-82.pdf

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] WCTE2016(World Conference on Timber Engineering)2016

    • 発表場所
      ウィーン(オーストリア)
    • 年月日
      2016-08-22
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi