• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

集約型都市構造に向けた城趾周辺地区の持続的な再生計画と開発手法

研究課題

研究課題/領域番号 15K06355
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 都市計画・建築計画
研究機関福井大学

研究代表者

野嶋 慎二  福井大学, 学術研究院工学系部門, 教授 (70303360)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード城趾周辺地区 / 都市再生 / 歴史的資源 / 城址周辺地区 / 地方都市 / 集約型都市構造 / コンパクトシティ / 地域拠点 / 城址周辺 / 都市デザイン / 集約化都市 / 土地所有 / 景観
研究成果の概要

本研究は地方都市における城趾周辺地区を含む中心市街地の望ましい計画と効果的な開発手法に関する知見を得ることを目的とし、下記の研究成果を得た。
(1)地方都市169 都市174城の城趾周辺地区における地形・歴史的資源の残存状況や土地利用などの特性を明らかにした。(2)歴史的市街地において都市機能集約を図るため、土地活用や流動化の実態を分析し、特に居住機能の集約方法としての小規模住宅団地の実態と有効性を検証した。(3)歴史性を活かした景観形成を図る整備手法を検討するため、眺望保全の方針や景観形成重点区域における市街地整備の状況より計画と事業の連動性を考察し、福井市においてガイドラインを提示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

全国の地方都市で集約型都市構造を目指し、中心拠点の整備を進めようとしているなかで、公的施設や公的土地が集積する城趾周辺地区は、開発の可能性も大きく都市再生の重要な地区と位置づけられる。こうした地区の歴史性・場所性を壊すのではなく、これらを維持・活用しながら都市機能を集約し、魅力ある都市空間をつくる持続的な開発手法についての研究は少なく学術的に意義がある。さらに本研究で得られた考え方は、福井市のデザインガイドラインにも使用され、社会的にも意義があると考える。

報告書

(6件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2019 2018 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 立地適正化計画における地域拠点の位置づけ方針と都市構造に関する研究-中心施設と受け持つエリアの設定からみた24都市の分析-2019

    • 著者名/発表者名
      石原 周太郎 ・野嶋 慎二 ・鹿内 愛軌
    • 雑誌名

      日本建築学会計画系論文集

      巻: 758 ページ: 883-893

    • NAID

      130007639934

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 地域拠点の設定からみた集約型都市構造に向けた方針と計画に関する研究 - 立地適正化計画を策定した全国の中規模都市を対象として -2018

    • 著者名/発表者名
      石原周太郎・鹿内愛軌・野嶋慎二
    • 雑誌名

      2018年度日本建築学会学術講演会オーガナイズドセッション

      巻: - ページ: 147-150

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 公立小中学校の再編による地域拠点への集約実態2018

    • 著者名/発表者名
      石原周太郎・野嶋慎二
    • 雑誌名

      2018年度日本建築学会大会都市計画部門パネルディスカッション資料集「拠点論 計画された拠点と現実」

      巻: - ページ: 133-136

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 公立小中学校再編に伴う学校跡地の整備状況2018

    • 著者名/発表者名
      石原周太郎・野嶋慎二
    • 雑誌名

      2018年度日本建築学会大会都市計画部門パネルディスカッション資料 「拠点論 計画された拠点と現実」

      巻: - ページ: 137-138

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 地方都市中心部における小規模住宅団地による居住空間の再構築に関する研究 -金沢市「まちなか住宅団地整備費補助金」を対象として-2017

    • 著者名/発表者名
      福岡 敏成・野嶋 慎二
    • 雑誌名

      日本都市計画学会学術研究発表会論文集

      巻: 52-3 ページ: 1014-1021

    • NAID

      130006179602

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 地方都市における小規模住宅団地によるまちなか居住の誘導に関する研究 金沢市「まちなか住宅団地整備費補助金」を対象として2017

    • 著者名/発表者名
      福岡 敏成 / 野嶋 慎二
    • 雑誌名

      日本建築学会大会(中国)オーガナイズドセッション

      巻: 2017 ページ: 139-142

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 公立小中学校再編による集約実態と跡地の活用実態に関する研究2017

    • 著者名/発表者名
      石原 周太郎 / 堀江 美穂子 / 野嶋 慎二
    • 雑誌名

      日本建築学会大会(中国)オーガナイズドセッション

      巻: 2017 ページ: 199-202

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 都市機能の集約化に向けた地方都市における土地の権利移動の実態分析に関する研究ー福井市中心市街地を事例としてー2016

    • 著者名/発表者名
      福岡敏成・野嶋慎二
    • 雑誌名

      日本建築学会大会学術講演梗概集

      巻: 2016 ページ: 21-24

    • NAID

      200000367783

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 立地特性と都市機能の集積性からみた地域拠点の実態に関する研究2016

    • 著者名/発表者名
      石原周太郎・野嶋慎二
    • 雑誌名

      日本建築学会大会学術講演梗概集

      巻: 2016 ページ: 29-32

    • NAID

      200000367785

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 都市機能の集約化に向けた地方都市における土地の権利移動の実態分析に関する研究ー福井市中心市街地を事例としてー2016

    • 著者名/発表者名
      福岡敏成
    • 学会等名
      日本建築学会オーガナイズドセッション
    • 発表場所
      福岡大学
    • 年月日
      2016-08-24
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 立地特性と都市機能の集積性からみた地域拠点の実態に関する研究2016

    • 著者名/発表者名
      石原周太郎
    • 学会等名
      日本建築学会オーガナイズドセッション
    • 発表場所
      福岡大学
    • 年月日
      2016-08-24
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 歴史的市街地の継承と生活空間の再生~越前大野など福井の歴史的市街地の事例より~2015

    • 著者名/発表者名
      野嶋慎二
    • 学会等名
      2015年度日本建築学会都市計画部門 研究会
    • 発表場所
      白河市民ホール
    • 年月日
      2015-11-14
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi