研究課題/領域番号 |
15K06398
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
建築史・意匠
|
研究機関 | 京都工芸繊維大学 |
研究代表者 |
笠原 一人 京都工芸繊維大学, デザイン・建築学系, 助教 (80303931)
|
研究分担者 |
奥 佳弥 大阪芸術大学, 芸術学部, 准教授 (20268577)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2015年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | セセッション / ゼツェッション / ドイツ / 武田五一 / ユーゲントシュティール / 近代建築 / 分離派 |
研究成果の概要 |
ドイツでデュッセルドルフやボーフム、フランクフルト、カールスルーエ、ミュンヘン、ハンブルク、ベルリンを訪問し、セセッションの建築の見学調査を行った。日本国内でも、セセッションの普及に貢献した武田五一の建築作品や普及の実態を確認するため、複数の地方都市で見学調査を行った。ドイツでのセセッションは、都市ごとに傾向が異なり、特に都市計画と結びついて集合住宅の外観によく採用されていることが明らかとなった。日本国内では、地方まで広くセセッションが普及しているが、装飾など部分的にパターン化されたセセッション風のデザインが用いられている。日本では、雑誌や作品集などメディアを通じて広まったと考えられる。
|