研究課題/領域番号 |
15K06540
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
化工物性・移動操作・単位操作
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
東 秀憲 金沢大学, 自然システム学系, 准教授 (40294889)
|
研究分担者 |
瀬戸 章文 金沢大学, 自然システム学系, 教授 (40344155)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2015年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 超臨界二酸化炭素 / レーザーアブレーション / プルーム / ナノカーボン / ダイヤモンド / グラファイト / アモルファス / 形態制御 / プルームサイズ / 可視化セル / 観察 / 結晶性 / ナノダイヤモンド |
研究成果の概要 |
超臨界二酸化炭素中でグラファイトターゲットにレーザー光を照射し,雰囲気流体の密度を調整しながらナノカーボンの生成を行った。得られたナノカーボンの形態観察および粒子径分布測定を行った結果,低圧および高圧条件下では,得られた粒子のほとんどが結晶性の低いアモルファスカーボンの凝集体であった。一方,臨界密度近傍(およそ8 MPa)の条件で生成した粒子には,孤立分散した球形粒子が多数観察された。その中でも,特に粒子径の小さなものは,高分解能TEM像および制限視野電子線回折像による観察結果より,結晶性が高く,その結晶格子間距離等からダイヤモンド構造を有しているナノ粒子である可能性が示唆された。
|