• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

携帯端末の電波直接探知による海上衝突予防に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K06628
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 船舶海洋工学
研究機関国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所

研究代表者

疋田 賢次郎  国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所, その他部局等, 研究員 (00415803)

研究分担者 福戸 淳司  国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所, その他部局等, 研究員 (40360713)
丹羽 康之  国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所, その他部局等, 研究員 (50344239)
古賀 禎  国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所, 電子航法研究所, 研究員 (70392785)
研究協力者 渡部 要一  港湾空港技術研究所, 地盤研究領域
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2017年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2015年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワード携帯端末 / 電波 / 位置探知 / 船舶 / 衝突予防
研究成果の概要

船舶の衝突事故は徐々に減少している。ただし、漁船やプレジャーボートの多くを占める小型船舶(総トン数20トン未満)に限ると、衝突事故隻数は下げ止まりの傾向にある。
小型船舶の多くは、搭載義務が無いため、レーダやAIS(船舶自動識別装置)を装備していない。しかし、携帯電話やスマートフォン等の携帯端末については、ほとんどの操船者が"携帯"している。そこで、通信中の携帯端末の電波を探知し、船舶同士の衝突を予防するための装置を試作し、基礎的な実験を行った。そして、LTE(Long Term Evolution)端末において、探知距離250m、方位精度±10°で携帯端末の位置を探知できることを確認した。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 海上における携帯端末の電波探知による衝突予防の可能性について2018

    • 著者名/発表者名
      疋田 賢次郎
    • 学会等名
      マリンITワークショップ2018にいがた
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 海上における電波発信源探知システムの基礎実験2018

    • 著者名/発表者名
      古賀 禎
    • 学会等名
      2018年電子情報通信学会総合大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi