• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

放射線照射下の表面励起効果を考慮した腐食促進機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K06675
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 原子力学
研究機関国立研究開発法人日本原子力研究開発機構

研究代表者

小河 浩晃  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 原子力基礎工学研究センター, 研究職 (10414559)

研究分担者 井岡 郁夫  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 原子力基礎工学研究センター, 研究職 (10354804)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2015年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード放射線分解 / 表面励起 / 放射線励起反応 / 腐食
研究成果の概要

本研究では、表面励起起因の「新しい腐食促進モデル」を展開し、「水の放射線分解のイオン種の増加量」から、放射線照射場の腐食促進機構の解明を行うことを目的とする。放射線照射は、量子機構の高崎研のCo60照射施設を利用した。水の放射線分解によるイオン種量は、pH法、電気伝導率法、酸化還元電位法を採用し、測定を実施した。Co60照射中は、pHが酸性側に傾き、電気伝導率は、増加傾向を示した。この結果は、水の放射線分解により、H+とOH-が増加したことを意味している。本研究により、H+とOH-のイオン種量が、推定評価値として10倍程度増加することが分かった。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi