研究課題/領域番号 |
15K06743
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
神経解剖学・神経病理学
|
研究機関 | 奈良県立医科大学 |
研究代表者 |
辰巳 晃子 奈良県立医科大学, 医学部, 准教授 (90208033)
|
研究分担者 |
森田 晶子 奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (70647049)
和中 明生 奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (90210989)
|
連携研究者 |
南部 篤 生理学研究所, システム脳科学研究領域・生体システム研究部門, 教授 (80180553)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
|
キーワード | Olig2 / アストロサイト / GFAP / DREADDシステム / 淡蒼球 / DREADD / ムスカリン型アセチルコリン受容体 / 大脳基底核 / パーキンソン病モデルマウス / オプトジェネティクス / アデノ随伴ウイルス / 光遺伝学 |
研究成果の概要 |
我々は成熟脳内に特徴的な局在を示すアストロサイトの亜集団を見出し、これらの微細突起が大脳基底核の淡蒼球において抑制性シナプスと三者間シナプスを構成する傾向があることを確認した。これは我々が見出したアストロサイトの亜集団が抑制性シナプスの情報伝達の制御に関わる可能性を示唆している。このアストロサイトの機能的意義を探るため、光遺伝学による人為的活性化を試みたが、光ファイバー挿入など侵襲性が高いためか動物行動実験での再現性が得られるには至らなかった。そこでDREADD法に切り替えたところ、アストロサイトの活性化は周辺の神経細胞の活性を誘導した。現在病態マウスを用いて、その再現性を確認している。
|