• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

腸管出血性大腸菌感染症に対する再生医療を応用した治療法とワクチンの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K06801
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 実験動物学
研究機関鳥取大学

研究代表者

藤井 潤  鳥取大学, 医学部, 教授 (60271441)

研究分担者 森元 聡  九州大学, 薬学研究院, 教授 (60191045)
大原 直也  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 教授 (70223930)
連携研究者 出澤 真理  東北大学, 大学院医学系研究科細胞組織学分野, 教授 (50272323)
研究期間 (年度) 2015-10-21 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードEHEC / Muse cell / Stx2 / CNS / O157 / Muse細胞 / ベロ毒素 / アストロサイト / MDP-1 / 大黄 / STEC / Daio / BCG
研究成果の概要

腸管出血性大腸菌(EHEC)感染症は、急性脳症を引き起こす。本研究費で、世界で初めて、再生医療に用いられているMuse細胞を静注することで、EHEC O111経口感染マウスモデルを救命することができた。そのメカニズムを解析するため、マウスアストロサイト初代培養を用いて、培養上清にベロ毒素2型(Stx2)とLPSを添加することで、アストロサイト(AST)が活性するin vitro系を確立した。AST培養後に、Stx2 (10ng/mg)とLPS(1 microg/ml)を加え、GFPでラベルしたMuse細胞とnon-Muse細胞を加えた。その結果Muse細胞は活性化されたASTを有意に抑制した。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2018 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 2件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] O157食中毒 生野菜・果物 殺菌徹底を2017

    • 著者名/発表者名
      藤井 潤
    • 雑誌名

      朝日新聞 朝刊 全国紙

      巻: 9月14日 ページ: 13-13

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Adipose tissue is the first colonization site of Leptospira interrogans in subcutaneously infected hamsters2017

    • 著者名/発表者名
      2.Ozuru R, Saito M, Kanemaru T, Miyahara S, Villanueva SY, Murray GL, Adler B, Fujii J, Yoshida SI
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 12 号: 2 ページ: e0172973-e0172973

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0172973

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Antigenic characterisation of dimorphic surface protein in Mycobacterium tuberculosis.2016

    • 著者名/発表者名
      Matsuba T, Siddiqi UR, 3, Hattori T, Nakajima C, Fujii J, Suzuki Y
    • 雑誌名

      FEMS Microbiol. Lett.

      巻: 印刷中 号: 10 ページ: 1-8

    • DOI

      10.1093/femsle/fnw082

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Risk of hemolytic uremic syndrome caused by Shiga-toxin-producing Escherichia coli infection in adult women in Japan2015

    • 著者名/発表者名
      Fujii J, Mizoue T, Kita T, Kishimoto H, Joh K, Nakada Y, Ugajin S, Naya Y, Nakamura T, Tada Y, Okabe N, Maruyama Y, Saitoh K, Kurozawa Y
    • 雑誌名

      Epidemiology and Infection

      巻: 144 号: 5 ページ: 952-961

    • DOI

      10.1017/s0950268815002289

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 2016 年,キュウリを原因とした腸管出血性大腸菌O1572018

    • 著者名/発表者名
      尾鶴 亮,立石 善隆,小西 典子,松本 壮吉,松葉 隆司,藤井 潤
    • 学会等名
      第91回日本細菌学総会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Therapeutic effects of muse cells as stem cells on encephalopathy caused bi Siga toxin 2c-produced by Escherichia coli O157: H- oral infection2018

    • 著者名/発表者名
      Ozuru Ryo,Wakao Shohei, Amran Muhanmmad Hasanuddin, Kuroda Kuroda, Matsuba Takashi, Taniguchi Naomi, Dezawa Mari, Fujii Jun
    • 学会等名
      VTEC 2018
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Immunosuppressive effects of Multilineage-differentiating stress-enduring cells on reactive astrocyte induced by Shiga toxin 2 in vivo and in vitro2018

    • 著者名/発表者名
      Ozuru Ryo, Wakao Shohei, Matsuba, Isobe Junko, Dezawa Mari, Fujii Jun
    • 学会等名
      VTEC 2018
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Effects of Muse cells on acute encephalopathy caused by Shiga toxin-producing E. coli infection in mice2017

    • 著者名/発表者名
      Ryo Ozuru, Shohei Wakao, Takashi Matsuba, Junko Isobe, Keiko Kimata, Masanori Watahiki, Mari Dezawa, Jun Fujii
    • 学会等名
      第90回日本細菌学会総会
    • 発表場所
      仙台国際センター(宮城県仙台市)
    • 年月日
      2017-03-19
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 麻酔科医が知っておくべき感染症の知識2017

    • 著者名/発表者名
      藤井潤 稲垣喜三・斎藤洋司 編集
    • 総ページ数
      147
    • 出版者
      ライフメディコム
    • ISBN
      9784898132852
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-10-21   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi