• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

VWM型白質脳症の病態決定因子の探索

研究課題

研究課題/領域番号 15K06909
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 ゲノム医科学
研究機関新潟大学

研究代表者

辻田 実加  新潟大学, 脳研究所, 准教授 (60397180)

研究分担者 Huber Vincent  新潟大学, 脳研究所, 准教授 (40422620)
連携研究者 小田 佳奈子  新潟大学, 脳研究所, 助教 (60708212)
研究協力者 北浦 弘樹  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2016年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードモデル動物 / 連鎖解析 / 遺伝子疾患 / 小脳 / 白質脳症 / 病態決定因子 / Vanishing white matter / EIF2B5 / 遺伝子発現解析 / 遺伝子マッピング / 小胞体ストレス応答 / 突然変異マウス
研究成果の概要

Vanishing white matter(VWM)型白質脳症は発症時期や重症度に幅があることが知られているが、分子レベルでの病態決定因子は明らかにされていない。本研究では、VWM型白質脳症の原因遺伝子変異マウス(Toy)を用いて量的形質遺伝子座( Quantitative trait locus、QTL)解析と遺伝子発現解析を用いた影響因子探索を試みた。B6,C3H近交系統間の歩行異常の開始時期の差を指標としたQTL解析で相関の検出された領域ではイオントランスポーターやアポリポタンパク関連因子の発現差が顕著であった。本法はVWM型白質脳症の病態の分子レベル解明に有用だろう。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] EIF2B5toy: 進行性の運動障害を示す突然変異マウスの発見と解析2016

    • 著者名/発表者名
      照光(辻田) 実加, 北浦 弘樹, 三浦 郁生, 小田 佳奈子, 清家 尚彦, 豊島 靖子, 若菜 茂晴, 五十嵐 博中, 中田 力
    • 学会等名
      第39回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi