研究課題/領域番号 |
15K06944
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
分子生物学
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
入江 賢児 筑波大学, 医学医療系, 教授 (90232628)
|
連携研究者 |
須田 恭之 筑波大学, 医学医療系, 助教 (10553844)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2015年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | RNA / 出芽酵母 / ポリA分解酵素 / 細胞壁 / RNA結合タンパク質 / ポリA分解酵素 / 細胞壁合成 / 低分子量Gタンパク質 / ポリA鎖 / mRNA / RNA分解 / polyA鎖 |
研究成果の概要 |
ポリA分解酵素Ccr4によるLRG1発現機構を調べた結果、対数増殖期でのLrg1タンパク質レベルは、野生型株とccr4Δ変異株で大きな変化がなかった。定常状態では、野生型株よりccr4Δ変異株でLrg1タンパク質レベルが高かった。ccr4Δ pbp1Δ二重変異株では低下した。LRG1 mRNAのpolyA鎖の長さは、野生型株よりもccr4Δ変異株で長く、ccr4Δ pbp1Δ二重変異株ではccr4Δ変異株よりも短くなっていた。以上の結果から、Ccr4とPbp1は、LRG1 mRNAのpolyA鎖の長さを調節することにより、定常状態でのLrg1タンパク質レベルを調節していることが明らかとなった。
|