研究課題/領域番号 |
15K06952
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
分子生物学
|
研究機関 | 国立研究開発法人理化学研究所 |
研究代表者 |
渡邉 和秀 国立研究開発法人理化学研究所, ライフサイエンス技術基盤研究センター, 上級研究員 (40749397)
|
研究分担者 |
須田 年生 熊本大学, 国際先端医学研究機構, 卓越教授 (60118453)
|
研究協力者 |
Dai Xing University of California, Irvine
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | EMT / TGFbeta / ZEB1 / CAGE / ATAC-seq / chromatin states / transcription factor / epithelial cell / クロマチン / 転写因子 / 遺伝子発現 / OVOL2 / MET / Transcriptomics / Epigenomics / Systems biology / RNA-seq / systems biology |
研究成果の概要 |
本研究では、上皮間葉移行(EMT)における遺伝子発現やクロマチン状態の制御メカニズムを探索した。その結果、EMTの過程では間葉の表現型を獲得すると同時に上皮の表現型が失われるが、その制御には転写因子ZEB1が重要な役割を持つことが判明した。またその分子機構として、ZEB1は上皮系遺伝子のクロマチンを閉じて不活化すること、また間葉系遺伝子群の中にはZEB1に依存するものと依存しないものがあることを見出した。これらのデータから「EMTにおける上皮系遺伝子と一部の間葉系遺伝子の相反的変化には、ZEB1-TGFベータのポジティブフィードバック制御が存在する」という仮説を立て、数理モデルを構築した。
|