研究課題/領域番号 |
15K06963
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
構造生物化学
|
研究機関 | 横浜国立大学 |
研究代表者 |
内藤 晶 横浜国立大学, 大学院工学研究院, 名誉教授 (80172245)
|
連携研究者 |
川村 出 横浜国立大学, 大学院工学研究院, 准教授 (20452047)
須藤 雄気 岡山大学, 医歯薬学部, 教授 (10452202)
|
研究協力者 |
加茂 直樹
和田 昭盛
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2015年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 光受容膜タンパク質 / バクテリオロドプシン / センサリーロドプシン / レチナール発色団 / 光照射固体NMR / ホボロドプシン / 光駆動プロトン輸送 / 光信号伝達 / 光駆動イオン輸送 / In situ光照射NMR / イオン輸送 / 信号伝達 / 光照射固体NMR |
研究成果の概要 |
細菌型光受容膜タンパク質は物質輸送や信号伝達に重要な役割を果たしている。発色団レチナールが光サイクルを回る間に光受容体としての機能が発現する。本研究では光サイクル中に生成する光中間体を固体NMRによって観測するため、光照射固体NMR装置の開発を行った。この装置を用いて、プロトン輸送活性をもつバクテリオロドプシンの変異体Y185F-bRを用いて、光サイクル中に生成するO-中間体やCS*-中間体のNMR信号の観測に成功した。次に負の光走性を示すppR/pHtrII複合体について光照射を行った結果、M-中間体からO-中間体が生成し、N’-中間体がO-中間体から平衡反応で生成することが判明した。
|